2019年10月11日

サツマイモ収穫

IMG_4188.jpg
空き家の庭を借りて作っていたサツマイモですが,10月6日のこと,ちょうど町内会の花壇整備があったので近所の人に声を掛けたら,7家族ほど来てくれて,芋ほりをしました。子供のいるところなど楽しんでもらえたようです。
IMG_4209.jpg
私の手元に残った分。50株植えたうちの7,8株分でしょうか。これも1人では多いので,まただれかにあげようと思います。サツマイモの収穫には積算温度が2400℃必要と言われますが,掘る前日の段階で本当にぎりぎり2400℃を超えたところでした。それでも店で売っているよりも大きいイモがたくさん採れました。
IMG_4158.jpg
ナス,ピーマンの類ももう終わり。
IMG_4203.jpg
残っているのをあらかた収穫してこれも全部差し上げました。植え合わせが悪かったのか,本来辛くないはずの甘とうの類が超激辛になってしまい,その旨書いておきましたが,その評判はまだ聞いていません。
posted by onitoge at 21:47| Comment(0) | 日記

2019年09月08日

増毛山道その2

行けるときに行っておこうという思いで,今年はけっこういろいろと行けていて,何から手を付けてよいかわからなくなってきていますが,とりあえず昨日のことを報告すると,増毛山道体験トレッキングの「18km岩尾発 雄冬山山頂絶景パノラマコース」に参加してきました。
20190907083231.JPG
7/27の回と併せて,おおむね増毛山道を歩いたことになります。海岸の難所をさけるため,標高1000m超の山を越えていたというのは大変なことです。今回は増毛山道の会の会長さんにご案内いただき,古道の道型そのものについて大変勉強になりました。

道内の古道も代表的なところを10か所くらい歩いたので,まとめのページを作りたいと思っています。踊りのことなどいろいろ書きたいこともありますが,いまいちばん優先しなければならないのはそこかなと思います。
posted by onitoge at 22:11| Comment(0) | 日記

2019年08月24日

サツマイモその後

6月にサツマイモの植え付けのことを書きました。
http://onitoge.sblo.jp/article/186086030.html
今年は水につけずに届いてすぐに植えてその後どうなったかですが,50本中50本全部根が着きました。
IMG_0621.JPG
写真で赤い葉のケイトウの後ろ2列がサツマイモです。いちばんベランダ寄りは大豆。
いろいろな条件も関係しますが,前回は1週間水につけた後に植えて10本中残存8本だったので必ずしも水につける必要はないということは言えそうです。
7月まで乾燥が続いて成長が遅れた後,7月後半以降は日照がが少なめでようやく地面を覆うくらいにつるが伸びてきたところで,収穫まであと1か月少しです。
IMG_0607.JPG
こちらはナス,ピーマンの類。今年は株間を120cmとってゆったりと植えてみました。最近イベントで出かけることが多く,なっても食べている時間がないのですが,いま収穫のピークを迎えています。毎日,朝のソバと一緒に茹でて食べていますが,それだけでは収穫が追いつきません。
IMG_0646.JPG
今日採った分,これを全部ざっと火を通して先ほど食べましたが,ごはんなしにしても1食分には多かったです。今年はトマトがいまいちなりが悪く糖度が出ないのと,食用ほおずきのうちキャンディランタンが暑さで全滅,玉ねぎが干ばつでピンポン玉くらいの大きさで生長が止まってしまいました。
花は6〜7月の干ばつが厳しかったですが,それを乗り切ったものは,比較的よく咲いています。いまのところ極端な雨や風がないのはいいです。
posted by onitoge at 13:42| Comment(0) | 日記