2019年03月17日

鬼峠ミーティング2019

昨日鬼峠ミーティング終わりました。今回は、峠越えをとりやめ、少人数で議論を深めようという趣旨で企画し、大変有意義な会になったと思います。

■ニニウワークショップ
・旧T.A.邸でニニウの井戸事情を聞く。
・旧S.A.邸見学。
・ニニウ神社雪下ろし。
20190316145622.JPG
↑馬頭観音堂見学。屋根は一斗缶を再利用して葺いたそう。馬頭観音は石造ではなく板書き。当時のニニウ青年会による手作りです。ニニウ神社、馬頭観音とも、元は駅逓向かいにあり、昭和30年ごろに現在の別々の場所に移されたこと、ニニウ神社の祠の手前に建っていた上屋は、パンケニニウの石綿鉱山にあった建物の廃材を利用して建てられたことを初めて聞きました。
20190316151015.JPG
↑キャンプ場の先にある水神跡の見学。川に突き出たこの大きな岩の上にかつてはお堂があったそうです。

ニニウはあちらこちらに羊の牧場ができ、新たに通いで畑を始める人も出てきて、思わぬ発展を遂げています。

■討論
「夏に鬼峠を越えるには」「ニニウ民俗誌とりまとめの可能性」という2つのテーマに沿って、それぞれ30分少々意見交換しました。いずれも3年くらい前から出ていた話ですが、今回、それぞれ一段階前進できたように思います。
夏の鬼峠越えは、ツアー化やトレッキングコースとしての設定の可能性も見据え(まだ空想の段階ですが)、まずは雪解け後に調査する方向です。
ニニウ民俗誌は、作成のためにいちばん必要なのは、スケジュール管理をしてくれる人だという指摘があり、目からうろこが落ちました。みんなすごく忙しい中ですが、こういうものができるとよいというイメージが少し共有されてきたかと思いますので、できるところからでも着手していければと思います。
20190316160247.JPG

■鬼峠交流会
名物「占冠おでん」、恒例の「森のかりうど」さんの鹿汁、道の駅「一恵」さんの新メニュー「エゾ鹿ひき肉みそ」のおにぎりをメインに、天然行者ニンニク、ニニウ産のゆり根など持ち寄りの素晴らしいご馳走でした。
20190316191600.JPG
posted by onitoge at 23:18| Comment(1) | 日記