2018年06月17日

風間健介さんを悼む

写真家の風間健介さんがなくなったと推定されている日から早くも1年が経ちました。

風間さんを知ったのは20年ほど前のことで、当時「グループ炭坑夫」を名乗り、アルテピアッツァのイベントで風間さんの周りに若い人たちがたくさんいるのを見て、仲間がいる人なんだと誤解してしまったのですが、基本的に生涯孤独の人だったようです。

ホームページのリンクの連絡を機に、何度かメールでやり取りすることがあり、就職したばかりの私のことを気遣うメールをもらったりもしました。
まめにメールをくださった真意はわかりませんが、周りにはなかなか理解されない活動を続ける中で、インターネットの可能性を信じていたことは確かだと思います。死の直前まで、ブログを毎日のように更新されていました。

実際に会ったのは1度だけで2003年秋の写真展のときだったと思いますが、居合わせたテレビ局のディレクターをそっちのけにして、会場のパイプ椅子で1時間ほど熱心に話をしてくださいました。
そのとき既に体は悪そうで、将来こういう最期を迎えられるのは想像に難くなく、それだけに孤独死を遂げられたのはショックな出来事でした。

お会いしたとき、近い将来賞を取るので、そうしたら変わるとおっしゃっていたのが印象に残っています。想像ですが、結局賞を取っても何も変わらなかったのではないでしょうか。
まもなく、夕張を去られたと人づてに聞きましたが、その後は疎遠になってしまい、亡くなったことは新聞報道で知りました。

私もこれまで定職についてきた分、風間さんよりは要領よく生きてきたかもしれませんが、根本的なところでは同志であるような気がしています。それだけに、風間さんが孤独死という形で最期を遂げられたことは、自分の将来を見ているようで恐怖です。
もっとも、「夕張」という立派な写真集を残したのですから、十分な仕事をされたはずですが、ブログを見ると晩年はずいぶん精神的に苦しんでいたように見えます。
死の直前になって「贅沢は言わないが一度でいいから結婚したかった」と繰り返し書いているのも、あれほど孤高の人が最後はこうなるのかと複雑な思いがします。
風間さんの一周忌にあたりご冥福をお祈りするとともに、何とか最期が同じようなことにならないよう努力していくほかありません。
posted by onitoge at 21:24| Comment(3) | 日記

2018年06月16日

松浦武四郎関連企画展

運動会シーズンも終盤に差し掛かり、イベントが目白押しの季節がやってきました。北海道命名150年記念関連の行事も本格化しています。今日、一気に4か所を駆け巡ってみました。
20180616114958.JPG
今日から富良野市生涯学習センターで始まった「松浦武四郎の十勝越えを歩く会成果巡回展」。今年3月から4月にかけ、4回、延べ6日にわたり旭川から新得まで松浦武四郎が歩いた道を踏査した成果展です。私もはじめの3回参加し、展示には私の撮った写真も使っていただいております。かなり充実した展示内容となっており、今年数多く行われている松浦武四郎関係の企画展の中でも独自色の強い内容となっていますので、多くの方々に見ていただきたいと思います。
この後、上富良野郷土館、上富良野町社会教育総合センター、美瑛町でも巡回展が行われるほか、6月23日と7月19日には、山谷圭司さんの講演会もあります。
http://furano.sub.jp/uploads/myalbum_img_m/700.pdf
20180616143901.JPG
こちらは滝川の國學院大學北海道短期大学部でサマーフェスタの一環として開催されている「松浦武四郎蝦夷地を歩く」の展示。
ここの図書館には金田一京助先生が所蔵していた北方、アイヌ関係文献が寄贈されており、松浦武四郎の刊行本の現物がかなりの数展示されていました。
東西蝦夷山川地理取調図の地図もすべて揃っていました。明日6/17までの展示です。
20180616153829.JPG
滝川市美術自然史館で今日から始まった「高畑利宜のイシカリ探検・アイヌ美術の世界」。松浦武四郎に次いで上川地方を探検した人物にまつわる展示です。こちらも第一級の資料が多数展示され、気合の入った企画展となっています。8/26までの開催です。
http://www.city.takikawa.hokkaido.jp/260kyouiku/05bijyutsu/05tokubetuten/2018takabatake_toshiyoshi.html
20180616160552.JPG
最後は新十津川町図書館のギャラリーで開催中の北海道命名150年記念展「松浦武四郎とその時代」。明日は合田一道さんの講演会も開催されます。

國學院の展示に来ていた人たちが話していたのですが、三重県では松浦武四郎はあまり知られておらず、北海道ほど盛り上がっていないのではということ。まったく逆で、三重県全体で言うとそうかもしれませんが、松阪のように町全体が松浦武四郎で盛り上がっているところは北海道にありません。いろいろな側面のある人物ですから、それぞれどういう理解で松浦武四郎を見ているかということも、各地の展示を見る上で興味深いことです。
posted by onitoge at 23:40| Comment(0) | 日記

ペーパーポット

だいぶんご無沙汰してしまいました。例年に増してどたばたの春でしたが、庭だけは何とか季節の変化に間に合うようにやっています。今年は面積的に昨年の3分の1。このくらいのほうが楽ではあります。
20180603111219.JPG
6月3日の写真。ハンジ―、ビオラは最盛期を迎えています。
20180429091809.JPG
今年はじめて、葉物の種まきにペーパーポットを使ってみました。日本甜菜製糖が製造しているもので、農家でもないので使うことはないと思っていたのですが、先日ビート資料館を見学した時に紹介されて、試しにいちばん小さいタイプのものを使ってみました。
写真は播種後14日目、4月29日の定植時です。5cm間隔で定植しました。
20180531070644.JPG
定植後1か月、5月31日の様子。一気に大きくなったら食べるのが大変だと思いましたが、間引きながら1か月ほど毎朝食べることができました。直播に比べると間引きが楽なので、なかなか良いものと思いました。
20180612071605.JPG
根菜類は移植できないという先入観がありますが、実はカブは移植栽培が可能だと聞いて、ペーパーホットに播いてみました。確かに問題なくできるようです。
posted by onitoge at 22:56| Comment(0) | 日記