2018年03月24日

松浦武四郎の道 旭川〜新得間

松浦武四郎が蝦夷地を北海道と命名してから150年となる今年、旭川から新得まで約110キロの古道を4週連続4回に分けて歩くイベントが行われています。
https://hokkaido150.jp/mirai/2018/02/28/post-2469/
まずは第1回の神居古潭〜上川神社間に参加してきました。いまこの区画をあえて歩くことはまずないと思いますが、明治31年に鉄道が旭川に延びる前、旭川から奥に向かう開拓者たちはすべて神居古潭を歩いて通ったわけで、神居古潭をどう越えたのか非常に興味のあるところです。
P1770420.JPG
神居古潭神社前に7時30分集合。ちょうど芦別行きの路線バスで行ける時間でした。食事処の遊舎さんがミーティングに場所を提供してくださりました。
集まったのは事務局のトカチルゥチシを歩く会の山谷さん、郷土史研究家の高橋基さん、ほか共催の十勝岳ジオパーク推進協議会から1名、旭川市教育委員会から1名、上富良野町広報担当1名、メディア関係3名と私の計9名で、何と一般の参加者は私だけでした。
P1770505.JPG
実際に歩いたのは7名。富良野方面に入植した人も、距離的に近い空知川コースをとらず、歌志内まで鉄道で来たあと、旭川の神居古潭まで迂回しているわけですが、たしかに難所とはいえ、そう困難ではない道であるように思いました。
P1770533.JPG
松浦武四郎がどこを通って旭川に入ったかは一大問題のはずですが、実は近年まで詳細なルート解明がなされていなかったようで、残された記録の解釈によって、いくつかの説があるそうです。今日の検証によって、ルート推定の確度が高まることを期待します。
P1770561.JPG
春志内トンネルの脇からいよいよ山越えの区間に入ります。この区間はペンケアソナイ山道と呼ばれ、1858年に松浦武四郎がアイヌの案内で通った後、1886年に上川仮新道として開削され、岩村通俊や永山武四郎も歩いたと言われています。
P1770757.JPG
山道を抜けて台場からしばらく国道を歩き、忠別太大番屋跡の碑を見学。上川地方で最初の和人の建物と言われ、松浦武四郎の記録にもあります。
その後、ペペツと称された美瑛川下流の堤防をしばらく歩き、神楽岡にあったというクーチンコロ宅跡、シリコツネ宅跡を偲びつつ、上川神社へ。約23kmの道のりでした。

松浦武四郎は当時全道を股にかけて活躍していたアイヌの人たちを案内人としてこれらの道を歩いていたわけで、何百年という歴史のある道でもあります。鉄道や高速道路は百年後どうなっているかわかりませんが、松浦武四郎の歩いた道は人類が絶えない限り今後も残るでしょう。私たちにはこれらの道を伝えていく責任があります。
しかし、これまで定説とされてきた古道のルートやアイヌ語の由来も、実際に歩いてみると疑問が多いと言います。山谷さんは、「定説は常に検証が必要であり、検証しないのは将来の世代から見れば今の時代の怠慢」とおっしゃっていました。その言葉どおり、アイヌ語の由来や地形を丁寧に読み解くことで、これまでとまったく違う見方で旭川を見ることができた一日になりました。

この日の模様は十勝毎日新聞が伝えています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00010001-kachimai-hok
posted by onitoge at 00:07| Comment(2) | 日記

2018年03月21日

鬼峠フォーラム2018終わりました

3月10日〜11日、12回目となる鬼峠フォーラムを開催しました。
今年はいろいろな事情があって、やるやらないの話しがありましたが、12回続いたことは、ニニウの一つの歴史になったのかなと思います。
もっともニニウにもいくつものニニウがあって、住民にとってのニニウ、工事関係者にとってのニニウなどそれぞれのニニウがあり、最近では、キャンプ場の人気が再興してまた新しいニニウの世界を作っているように思います。
P1760949.JPG
そうしたそれぞれのニニウをつないでいきたいという思いがあって、今年は建築家の下村憲一さんをお招きして講演会を実施しました。下村さんは1980年代前半に計画されたニニウ自然の国構想の立案者、占冠村サイクリングターミナル(1984年開業、2013年解体)の設計者であり、その後もしばらく「ニニウの会」のメンバーとして山菜ツアーなどでニニウに関わってこられたとのことです。
村役場の担当者として当時ニニウ自然の国構想に関わった中村博前村長にも参加をいただき、ニニウ自然の国構想が生まれた経緯や、なぜニニウでサイクリングだったのかなど、非常に興味深いお話を伺うことができました。
当時、トマムリゾートの開発対応に追われる中、なぜニニウにこれだけの力が注がれたのかというのが第一の疑問でしたが、下村さんは「みんなが大事にしたいと思う基盤がニニウにはあるのではないか」とおっしゃっていました。そういうことだったのかと、ニニウへの理解が一段深まった気がしました。
P1770079.JPG
コミュニティセンター和室での交流会のあと地域カフェ「ぼっこてぶろ」にて。ここにはサイクリングターミナル解体前に有志が持ち出した椅子が置かれています。建物はなくなっても、椅子がこうして使われているのを見てもらえるといいねなどと話していたのは昨冬のことですが、それが現実となった夢のような一幕でした。椅子はデザイナーの高橋三太郎氏の作品だそうです。
P1770175.JPG
翌日は初めてニニウ側から2代目鬼峠を越えるという企画でした。ニニウ神社の雪下ろしは予定どおり実施。9日は占冠で道の駅が床上浸水するような大雨があり、神社のあたりから生々しい鉄砲水の跡があったのですが、ニニウ四の橋から400m地点で雪崩跡に遭遇し、その先は安全が確保できないと判断して、引き返すこととなりました。これでまた来年再挑戦しないといけないことになりましたから、課題を持って終われたことはむしろ良かったように思います。
posted by onitoge at 13:05| Comment(0) | 日記

2018年03月18日

生誕200年記念武四郎まつり

前の投稿からだいぶん時間が空いてしまいましたが、24日の松浦武四郎生誕200年記念事業オープニングイベントに続き、25日は第23回武四郎まつりを訪ねました。
松阪で泊まった宿は、関係者の交流会場にもなっていたようで、朝食会場には前日登壇していたアイヌの人たちや道幹部もいて驚きました。
P1760599.JPG
武四郎まつりの会場は、松浦武四郎記念館。なかなか来る機会がなくて、初めての訪問です。伊勢中川駅からのシャトルバスは満員で、タクシーで会場入りしました。オープニングセレモニーから、溢れんばかりの人です。
P1760674.JPG
「松浦武四郎弁当」という駅弁も登場していました。武人郎鍋、武四郎コロッケ、武四郎バーム、武四郎カップあられなど、武四郎にちなむ食べ物も多数。北海道では考えられない盛り上がりです。
P1760801.JPG
前日に引き続き、静内民族文化保存会によるアイヌ古式舞踊。観光化されていない本来のアイヌの踊りを伝えていることに特徴があるそうです。アイヌの踊りもだいぶん見ましたが、たしかに他の地域の踊りと比べると、非常に地味で単調です。いまアイヌ舞踊と言われているものがいかに劇的に脚色されているかを思い知りました。ただ、これは大正以前の日本の俚謡と、作曲家によって味付けされた昭和以降の民謡などと同じ関係であるように思います。
P1760829.JPG
しかし、この三雲中学校踊り隊による「三雲音頭」はいけませんでした。歌詞にどんな風物か読み込まれているか楽しみにしていたら、歌詞が抹消された「三雲音頭ロックバージョン」なるもので、踊りはよさこいソーラン風。よりによって北海道のいちばん悪いところだけ真似するのはやめてほしいです。
P1760788.JPG
伊勢街道を少し北上し、松浦武四郎誕生地へ。
P1760772.JPG
名古屋方面と伊勢神宮を結んだ伊勢街道沿いにある、松浦武四郎の生家が本日から保存整備を終えて公開となっていました。
P1760860.JPG
松浦武四郎誕生地のすぐ北に雲出川が流れています。ここから川沿いに10kmほどさかのぼったところに明治30年まで私の曽祖父らが住んでいました。付近に北海道にはあまりない同じ苗字の人たちがたくさん住んでいるものの、交流は早くに途絶えてしまっているのですが、やはりふるさとを感じる土地でもあります。
さらに伊勢街道をしばらく歩いて紀勢本線高茶屋駅から帰路につきました。
posted by onitoge at 23:27| Comment(0) | 日記