2018年02月24日

松浦武四郎生誕200年

三重県松阪市で行われている松浦武四郎生誕200年記念事業オープニングイベントに来ています。
北海道150年、松浦武四郎生誕200年の記念すべき年を迎えるにあたり、一道民としてぜひ参加しておきたかったイベントです。
P1760329.JPG
定員500名で申し込み不要だったのですが、何と満員で開場早々から立ち見になってしまいました。
松浦武四郎が三重県でどの程度の認知度があるのかというのも一つの興味だったのですが、正直これほど慕われているというのは想定外でした。
P1760371.JPG
来賓は北海道の窪田副知事、北海道アイヌ協会の加藤理事長、テッシ・オ・ペッ賑わい創出協議会会長の加藤名寄市長、北海道命名之地がある音威子府村の佐近村長、その後、三重県鈴木知事、地元選出国会議員と続いていました。
それぞれの立場で松浦武四郎をどう見ているかがよくわかる祝辞を聞くことができたと思います。
P1760436.JPG
その後、子孫への花束贈呈、劇、トークセッション、合唱と続きました。ここでもやはり北海道よりも厚い層で、官ではなく民としての武四郎に非常に熱い思いが注がれていることを知りました。
みな、武四郎さん、武四郎先生、武四郎エカシなどと敬称で呼んでいることも印象的でした。

北海道では知名度こそあれ、こうした武四郎の郷里の人たちの思いをまったく受け止められていないように思います。
北海道でもまずは松浦武四郎の功績を史実として知るとともに、歴史上の人物としてだけではなく、その魂を心の中に蘇られていかなければなりません。

この次、北海道200年、松浦武四郎生誕250年を迎えるとき、私は91歳ですから生きているかどうかわかりませんが、今日の経験を糧にを胸に研鑽を積んでいきたいと思います。

P1760506.JPG
松阪市は初めてですが、街の中に果物屋さんが何軒もあったりして人も良く品のある街に感じました。安さや効率だけを求める街、その日食べれればよいというような街が最近増えてきたような気がしますが、こういう街に出会うとうれしいですね。
posted by onitoge at 22:56| Comment(0) | 日記

2018年02月22日

鬼峠フォーラム2018開催

鬼峠フォーラムについて以下のとおり開催が確定となりました。
申込先は村教育委員会となりますが、ご不明な点は私にメールいただいても結構です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年はニニウサイクリングターミナルの設計者であり1980年代のニニウ自然の国構想にも関わられた建築家の下村憲一さんをお招きした講演会を実施します。
また、ドラマ「鬼峠」(1984年放送)を久しぶりに鑑賞し、昨年までの鬼峠越えの振り返りを行います。
2日目は、初めてニニウから出発し道の駅に向かって歩きます。
初めての方、久しぶりの方も、よろしければご参加ください。
昨年の様子↓
http://shimukappu.blog.fc2.com/blog-date-201703.html

============
鬼峠フォーラム2018(第12回)

2018年3月10日(土)〜11日(日)

●主催 鬼峠フォーラム実行委員会
●共催 占冠村公民館(自主創造プログラム)
●後援 スローフードしむかっぷ

●日程(※部分参加も可)
3月10日(土) 会場:占冠村コミュニティプラザ会議室
14:00〜17:00 鬼峠ミーティング
 ・講演「ニニウ自然の国で見た夢」 建築家 下村 憲一 氏
 ・ドラマ鬼峠鑑賞
 ・昨年の鬼峠越えの振り返り
18:00〜 鬼峠交流会(コミュニティプラザ和室)

3月11日(日)
8:00 道の駅「自然体感しむかっぷ」集合
8:30 ニニウへ移動(バス予定)
 ・ニニウ神社雪下ろしと安全祈願
 ・スノーシューで鬼峠(2代目)越え
※6〜7時間程度、雪の上を歩く体力が必要です。
16:30 道の駅にて解散

【参加費など】
●鬼峠ミーティング、鬼峠越え 参加無料
●定員 鬼峠越えは定員20名、講演会・交流会は人数制限なし。
●鬼峠交流会
参加費1,500円+1品持ち寄り+飲み物代
 
●持ち物
・峠越え参加の方
スノーシュー、ストック、弁当(保温の工夫を)、飲み物携帯食、防寒着、着替え
※プローブ(ゾンデ棒)、携帯ショベルをお持ちの方はお願いします。
※スノーシューレンタル希望の方は、事前にお申し込みください。

・交流会
みなさんからの1品持ち寄りをお願いします。(できれば、地域の食材を使ったものや、 昔からある料理を少量でお願いします)
お持ち帰り用タッパも各自お持ちください。
※宿泊が必要な方は、ファームインひだか くるみちゃんハウス(tel01457-6-3107)、湯の沢温泉 森の四季(tel 0167-56-2311)、ファームイン・のら(tel 0167-56-2685)、遊季館(tel 0167-56-2328)などへご自身で予約をお願いいたします。

チラシを添付しています。

●参加申し込み(3月8日締め切り)
  占冠村公民館(教育委員会)
  TEL:0167-56-2183 FAX:0167-56-2886
============
onitogeforum2018.pdf
posted by onitoge at 23:51| Comment(0) | 日記

2018年02月18日

鬼峠フォーラム2018(予告)

第12回となる鬼峠フォーラム2018ですが、次の日程で開催予定です。

■3月10日(土) 会場:占冠村コミュニティプラザ会議室
14:00〜17:00 鬼峠ミーティング
・講演
・ドラマ鬼峠鑑賞
・昨年の鬼峠越えの振り返り
18:00〜 鬼峠交流会(コミュニティプラザ和室)

■3月11日(日)
8:00 道の駅「自然体感しむかっぷ」集合
8:30 ニニウへ移動
・ニニウ神社雪下ろしと安全祈願
・スノーシューで鬼峠(2代目)越え
16:30 道の駅にて解散

正式な開催案内は近日中にお知らせできると思います。
今年は、例年より力の入った内容になるかと思います。
初めての方、久しぶりの方もいかがですか。
posted by onitoge at 19:22| Comment(0) | 日記