2017年06月25日

葉牡丹

あれよという間にもう夏ですね。
P1620059.JPG
パンジーも盛りを迎えています。今年初めて試した,カラーパレットシリーズによる2色2本立ちは,問題なく咲いています。7月になると,パンジーも枯れる株が出始め,旭川でも夏を越すのは難しいです。
パンジーのあと,お金をかけられるまちなかの花壇では,花のついたサルビアや百日草を植えたりしていますが,家庭の庭ではそれも難しいもの。
ハクサイやダイコンを作るのも良いのですが,一人暮らしだとそんなにたくさん作っても仕方がないのですね。
20161002164705.JPG
いろいろ試してみて,結局ハボタンがいちばんよいように思います。写真は昨年10月2日撮影。北海道でも6月中に種を播くと,雪の降るまでの間,鮮やかな葉を見せてくれます。
20170530070802.JPG
雪の下では,かなりの株が越冬し,春には花が咲きます。今年は,この花を摘み取って,踊りハボタンも試してみたいと思います。
P1620208.JPG
今年は3種類の種を播きました。北海道ではあまりハボタンを作る人がいないようで,種屋さんでも多くの種類を扱っていません。タキイで売り出しているプラチナケールシリーズはやむを得ず通信販売で購入しました。北海道でもハボタン作りがもっと盛んになるとよいですね。
posted by onitoge at 22:09| Comment(0) | 日記

2017年06月12日

今年の青大豆

家庭の庭で食べ物を作るとしたら,最も作る価値が高いものの一つが大豆だと思っています。せっかく,家庭で大豆を作るなら,品種にもこだわりたいですね。

正月用に黒大豆も少量作りますが,ここ数年は青大豆メインで作っています。市場に流通する大豆は,ほとんどが黄大豆ですが,食味では青大豆が優れるとされます。何より,見た目に食欲をそそります。
P1610988.JPG
今年はこちらの青大豆8種類を播きました。青大豆は東北,北海道を中心に,地域ごとに非常に多くの種類があります。
主力は,定番の「石川1号枝豆」,雪印種苗の「青雫」に加え,遠軽種苗園で購入した品種不明の「緑大豆」。これらが,本来,道北・道東に適した早生・中生系の青大豆と思われます。

あとは,成熟するかどうかわからない中晩生の青大豆で,試しです。晩生ならその分加温してでも早く播けば良いのではと思われるかもしれませんが,日長の関係から花が咲く時期が決まっており,早生よりもむしろ播種を遅らせないと蔓化してしまうという矛盾があります。ぎりぎりまで待って昨日播種しました。
雪印種苗の「青豊」は道南,東北向け品種。
トーホクの「毛豆」は津軽地方の在来種で,奥津軽いまべつ駅隣接の道の駅アスクルで購入したもの。
「あきたみどり」は在来の青目大豆のガンマ線照射処理による突然変異個体から熟期の早いものを選抜・固定したものでそうです。
「黒神青大豆」は最近注目されている山形県の極小粒青大豆。黒千石の青大豆版と言えるものです。
あと品種不明の「ひたし豆」。
P1620039.JPG
種袋と同じ順に並べてみましたが,それぞれ豆の色,へその色,大きさが微妙に違います。
この中では「あきたみどり」と「ひたしまめ」がやや扁平の極大粒で,緑の色が濃く,以前作った「岩手みどり」(蔓化しましたが,とてもよかったです)に似た趣です。
たくさん収穫できたら,今年は豆乳や味噌づくりにも挑戦してみたいなと思っています。
posted by onitoge at 22:54| Comment(0) | 日記

2017年06月10日

サツマイモ植え付け

6月6日にマルチをかけて4日目。温度はどうなったでしょうか。
P1610995.JPG
13℃台前半だった地温は,マルチ下で18℃台まで上がりました。何点か測りましたが,マルチなしの場所より,マルチ下が約1℃高い状況。グリーンマルチでも若干の温度上昇効果があったようです。
地温が植え付け目安の18℃を超えたということで,さっそく植えることにしました。
P1620004.JPG
6月4日に購入したシルクスイートの苗。水に差しておいたら,1週間足らずで根がたくさん出ていました。
P1620009.JPG
来週も最低気温5℃の日があるのが少し心配ですが,順調に根付くことを祈ります。

posted by onitoge at 23:11| Comment(0) | 日記