2017年05月29日

菜っ葉収穫

P1610645.JPG
数日前から,こまつな,葉だいこん,かぶの類の間引き菜を収穫しています。これから指数関数的に成長していきますから,頑張って食べないといけません。
例によって,朝,そばと一緒にゆでて食べていますが,そのうちそばを食べているのか,葉っぱを食べいるのかわからない状況になります。これは体に良いことなのかどうかわかりません。
P1610662.JPG
今年の野菜の種。昨年の残り種も混ざっていますが,基本的に,私一人で食べる分です。あまり作ると食べるのが大変なので,昨年から量的には絞っているのですが,そもそも野菜というのはそんなに食べる必要があるのだろうかという疑問を最近感じています。
玄米,そば,大豆などを主体とする食事をしていれば,基本的に野菜を食べる必要はそんなにないのではと思います。この2か月ほど,朝は十割そば,昼は雑穀と大豆のおにぎり,それに少量の味噌,梅干し,鰹節,昆布という食事を徹底していますが,実際,肉や野菜をあえて食べたいと思わなくなってきました。体にも環境にもこうした食事がいちばんよいように思います。
posted by onitoge at 21:40| Comment(1) | 日記

2017年05月17日

ベゴニア定植

結局,土曜日は4時に起きて,苗を植えました。
P1610431.JPG
ベゴニアと玉ねぎを植えて,草取りなどしていたらもう11時。それから実家にもベゴニアを持っていって植えて,ばたばたです。

近郊では田植えの作業もピークに来ています。最近は20haくらいに広げている農家も多いです。いくら機械化しているとはいえ,気の遠くなる作業でしょう。

P1610437.JPG
芝桜やツツジも咲き始めて,春らしくなってきました。庭では実生3年目のミヤマオダマキが咲いています。
posted by onitoge at 21:58| Comment(0) | 日記

2017年05月12日

遅霜

パンジーを定植して少し空いたベランダも,また込み合ってきました。
P1610416.JPG
明日天気が良さそうなので,早起きして一気に植えたいです。

旭川の霜の終日は平年で5月15日。平年値なので,遅霜のリスクはまだ半分くらいはあります。

家庭だと,無理に早植えしなければリスクを排除できるわけですが,これが農業になると,ある程度のリスクを前提としなければ成り立たない構造があるように思います。リスクを減らすことが最終目的ではないようにも思われ,農業にとっての気象条件によるリスクをどう考えていけばよいのか,これから少し時間をかけて考えてみたいことです。
posted by onitoge at 20:54| Comment(0) | 日記