2017年03月27日

春の種まき

何もできない週末が続いていますが,種まきだけは何とか遅れないようにやっています。
P1590829.JPG
ベゴニアは1月10日播種。3月25日,128穴セルトレーから半分ほどポリポットに移しました。
P1590830.JPG
パンジー,ビオラはずっと夏蒔きをしていたのですが,昨年から早春蒔きに切り替え,1月22日播種。3月25日,128穴トレーからすべてポリポットに移しました。2,3週間後に庭に定植予定です。
P1590878.JPG
昨日は,トマト類の種を播きました。昨年の残り種も含めて,少量多品種で作ります。
トマトは定番のオレンジキャロルに加えて,同じくオレンジ系のチェリーゴールド,また初めて薄皮系のCFプチぷよを作ってみます。
とうがらしは定番の紫とうがらしに,初めての万願寺とうがらし,これらは甘とうですが,辛味系として福耳と残り種のホットチェリーボンボン。あとパプリカはぱぷ丸オレンジ,これは糖度が最大でメロン並みの12度になるそうです。
まったく初めて作るのが,そら豆,長ネギ,リーキ。長ネギは深い土が必要そうだったので,作ったことがなかったのです。今年はともかく試しで作ってみます。
食用ほおずきは昨年非常に良かったので,2種類作ってみます。

posted by onitoge at 22:46| Comment(0) | 日記

根室本線

もう1週間前になりますが,11回目の鬼峠フォーラムは無事終わりました。ホームページに報告をアップしたいと思いますが,まだ昨年の報告にも手を付けておらず,少し先になりそうです。
スローフードしむかっぷのブログのほうに,素晴らしい写真がたくさん掲載されていますので,ご覧ください。
http://shimukappu.blog.fc2.com/

20170320192617.JPG
フォーラムからの帰り,落合〜東鹿越の根室本線代行バスを利用しました。この代行バスを利用するのは2回目で,前回は昨秋,トマムに泊まって,13時までに札幌に着かなければならないというケースでした。当時まだ石勝線の特急が正常ダイヤに戻っておらず,石勝線経由では間に合わなかったのですが,占冠村営バストマム線〜根室本線代行バスを乗り継ぐと,滝川経由で札幌12:25着が可能でした。

今回は,本来であれば,旭川行き快速狩勝を利用するケースで,新得〜落合間は代行バスがないため,ハイヤーを利用しましたが冬季2割増しで8460円かかりました。都市間バスのノースライナー号もない時間帯で,宿を取ることや,札幌廻りの経路と比べると,必ずしも高くはないのですが,やっぱり不便だと思いました。

で,あきらめていたのですが,3/28から新得〜落合間にも代行バスが運行されることになりました。これでかなり不便が解消されます。
20170320195022.JPG
東鹿越駅での列車と代行バスの乗り換えは当分そのままと思われます。東鹿越駅もこういうことでもないと,あまり乗り降りすることはありませんが,今では珍しい,現役の鉱山に隣接する駅で,いかにもローカル線の駅らしいいい雰囲気を出しています。
posted by onitoge at 00:24| Comment(0) | 日記

2017年03月17日

鬼峠フォーラム2017 追加情報

本日の道新朝刊富良野版にて,
「『森林基本図』に手書きの線発見 鬼峠越え新ルート挑戦」の見出しで,鬼峠フォーラムの告知記事が掲載されました。
フォーラムの最新情報については,下記のスローフードしむかっぷブログをご参照ください。
http://shimukappu.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
posted by onitoge at 07:27| Comment(0) | 日記