2017年02月19日

島ノ下駅に降りて

何もできないうちに時間ばかりが過ぎていき,非常にまずい状況ですが,春に向けて種まきだけは遅れないようにやっています。富良野市の城宝種苗園が18日から土曜も営業とのことで,昨日行ってきました。
店舗は昨年学田三区に移転して,ちょうど富良野駅と島ノ下駅の中間あたりにあります。
せっかくなので,3月4日で廃止となる,島ノ下駅で降りて行ってきました。
P1570890.JPG
滝川駅から下り列車に乗って島ノ下駅下車。この列車は本来釧路行きで,日本一長い列車として知られていますが,昨年8月の台風被害により,東鹿越行きとして運転されています。
P1570909.JPG
久々の島ノ下駅。車道は通じているものの,駅前からまっすぐ伸びる道は徒歩道で,ちょっとした秘境感があります。そのためか,この駅を好んで訪れる人も多いようで,ノートには駅の廃止が決まる前からの書き込みがたくさんありました。
駅の廃止は本当にもったいないことですが,この日も除雪の作業の人が3人詰めており,1日1人利用するかどうかわからない駅を維持するのにかかる労力を考えると,現時点では仕方がないという判断もあるかと思います。
P1570899.JPG
見事な名所案内版。
P1570970.JPG
島ノ下温泉のハイランドふらのでは,この日から「104年間ありがとう!島ノ下駅展」が開催されていました。開催情報は事前に新聞で知っていて,行くつもりはなかったのですが,駅に掲示してあったポスターから,力の入れようが伝わってきて,行ってみることにしました。
会場は,駅から徒歩15分ほど。充実した展示で,スクラップブックなどじっくり見ると,1時間ほどかかるかと思います。
P1570985.JPG
温泉には入りませんでしたが,せっかくなのでレストランのカレーバイキングで昼食としました。
P1570994.JPG
国道に戻り,島の下駅前バス停から,ちょうどやってきた12:01発の高速ふらの号に乗車。北の峰入口まで1区間のみ乗ります。Suicaが使えました。
P1580003.JPG
城宝種苗園。花の種の豊富さでは,道内でも屈指の種屋さんです。当面は日曜のみ休業で8:30-18:00の営業。
P1580012.JPG
購入した種。先のことを考えようとすると,気が滅入りますが,種を買えば何か未来につながっていくような気がします。



posted by onitoge at 20:20| Comment(0) | 日記

2017年02月12日

今年の鬼峠フォーラム

今日は,鬼峠フォーラムの打ち合わせで占冠に行ってきました。
行きは旭川からノースライナー号で新得を経由して行きましたが,根室本線不通の影響か,いつもよりバスは人が乗っていました。それでも十数名です。
昨年は,滝川,深川,名寄,富良野,新得と,軒並みキヨスクが閉店し,まったく寂しいことですが,新得駅にはキヨスク跡に新しいお店ができていました。
P1570821.JPG
「ステラ」という新得町商工会のアンテナショップで,昨年12月にオープンしたばかりとのことです。地元の特産品が豊富で,買い物している人も結構いました。これならキヨスクよりもいいなと思いました。
P1570842.JPG
鬼峠の打ち合わせは,道の駅のミルクキッチンふらいぱんにて。実は昨年,2代目鬼峠のルートが記載されている,国土地理院地形図とは別の地図が見つかり,これまで,散々惑わされてきたルート探しにどうやら最終回答が出る可能性が見えてきています。それと昨年話が出た「鬼峠史」と「鬼峠ツーリズム」の実現に向け,2008年にニニウ食の再現というのをやっているのですが,もう一度,食に着目してみようという話が出ています。
占冠村もいまや人口の1割以上が外国人とのこと。時代が大きく変わる中で,未来へ向けて何をやっていくのか。そんな議論も,フォーラムの中でできればと思いますが,また詳細決まりましたらお知らせします。
posted by onitoge at 23:26| Comment(0) | 日記