2017年01月10日

栗山のお話会

先日道新でも告知されていましたが、今日の夜、栗山で「農業・暮らし・むらの未来」を語る講演会があり、行ってきました。
P1570570.JPG
会場は旧雨煙別小学校で、現在コカ・コーラ環境ハウスという研修施設になっています。
P1570584.JPG
この校舎自体一度来てみたかったのですが、内部は元の構造を生かしながら、想像以上にきれいに改修されていました。
P1570606.JPG
お話会は、
・飯館村から移住した菅野義樹さん
・「『増刊現代農業』30年をふり返り、30年後のむらを考える」 甲斐良治さん(農山漁村文化協会編集局・論説委員)
・「著書、むらと原発から熟議の民主主義を考える」 猪瀬浩平さん (見沼田んぼ福祉農園×見沼・風の学校事務局長、明治学院大学准教授)
の3題。私も大学の同期で、早々に月給取りの生活を辞めて農に向かった友人が何人もいるのですが、やはり我々の世代というのはそういう世代なのだそうです。もう5年くらい上の世代だとそういうことはあまり考えられなかったとのこと。
P1570618.JPG
くりやまコロッケなどによる懇親会がありました。
P1570622.JPG
明日もツアーがあるので泊まりの方も多かったですが、最終のJRで帰ってきました。行きは栗山まで立ちが出るほどでしたが、帰りは岩見沢まで2両編成で乗客は私だけ。こういう状況をみるとJRが動いている以上は、やはり乗らなければと思いますね。
posted by onitoge at 00:31| Comment(0) | 日記

2017年01月08日

ベゴニア・パンジー

この冬は10月末から雪が降り続いたせいか,このところの晴天でもう春めいてきたような気がします。
昨年,ベゴニアとパンジーの種を播いたのが1月30日。もっと早く播いて良いと思ったので,昨日士別の大友種苗園に行ってきました。
P1570558.JPG
ベゴニアの種に関してはたぶん北海道でいちばん多くの種類を扱っている種屋さんです。毎年購入しているドラゴンウィングシーリズのレッドとピンクを2袋ずつ買おうと思ったのですが,今年はピンクを扱っていないとのこと。ドラゴンウィング・レッド3袋と,八重のクイーン・ピンクを1袋購入しました。
P1570465.JPG
今になって気が付きましたが,士別駅前通りのおやき屋さんが,「緑や太閤 ひつじ堂」という店に改装されていました。今まで気になりながら入ったことがなかったのですが,食事もしっかりとできます。
P1570462.JPG
メンチカツ丼をいただきました。
P1570476.JPG
今年は正月もどたばたで,初詣も行っていなかったのですが,7日にしてようやく不動尊で初詣。かつては士別の奥座敷として,参道に不動町が形成され旅館が並んでいたそうです。
P1570544.JPG
士別駅のサーターアンダギー屋さんも健在。昨年末に名寄駅のキヨスクも閉店した中,本当に貴重なことです。士別駅は近い将来改修される計画があると,この日の道新に載っていました。
P1570553.JPG
旭川に戻りオクノへ。セールまで待っていたというのも悪いのですが,西武のテナントがオクノに移ってから初めていくつか買い物をしました。店員さんたちも西武時代にすっかり顔なじみになってしまったので,いろいろお話してくださいましたが,やはりセール期間だというのにお客さんはおらず厳しそうでした。
フィールの地下は,この年末を経て少し盛り返してきたように見えますが,オクノのほうは,根本的に何かしないと,せっかく残った百貨店系のブランドが全滅しかねないように思います。
posted by onitoge at 23:24| Comment(0) | 日記