2015年11月23日

新美唄音頭傘踊りバージョン

昨日のことですが,美唄市民会館で開催された峰延獅子舞シンポジウムに参加してきました。
P1360679.JPG
復活した峰延獅子舞や,思いがけず峰延東傘踊りによる新美唄音頭の踊りを見ることはできたのは良かったですが,その前の札幌から来た先生方によるトークセッションが,ひどいお粗末な内容で憤りを覚えました。

民俗芸能は本来の娯楽や神事として行われているケースと,見せ物または単なる伝統芸能として行われているケースがあって,前者の素晴らしさをなるべく多くの人で共有したいものです。

P1360604.JPG
北海道立旭川美術館では先週からアイヌ工芸品展「木と生きる」が始まっています。どういう事情かわかりませんが,今年に入ってから旭川美術館では,魅力的な特別展が相次いで開催されています。「木と生きる」もかなり見ごたえのある展示でした。

P1360745.JPG
昨日から旭川でも雪が積もり,本格的な冬を迎えています。
posted by onitoge at 22:33| Comment(0) | 日記

2015年11月01日

テッラ・マードレ・ジャパン in北海道

いよいよテッラ・マードレが開幕しました。スローフードの日本大会が,今年は北海道で今日から11/8まで開催されます。
今日は16時から帯広駅前のとかちプラザで開会記念講演会が行われました。
P1350487.JPG
湯浅代表の開会あいさつ。いつもとても重要なことをシンプルな言葉で話されるので,一度聞いただけではなかなか消化できませんが,何度もかみしめたい言葉です。何年か後にまた振り返ることでも深い意味が理解されてくると思います。
P1350493.JPG
塚田シェフの講演。お話をしっかり聞くのは初めてでした。大会の幕開けにふさわしい内容だったと思います。
P1350504.JPG
続いて,菅原文太さんの奥様の菅原文子さんと,えりも短角牛生産者の高橋祐之さんのトーク。菅原さんの歯切れの良いお話も魅力的でしたが,高橋さんの進行が素晴らしく,あんなふうに話ができるようになりたいものだと思いました。

明日からも連日イベントですが,さすがに全日程の参加は無理で,3日夕方からの占冠大会に通しで参加するのと,あとは7日の札幌大会に参加します。

幌延の秘境駅フェスタも,全駅制覇には有名な方も参加されて盛り上がったようで,無理してでも参加すればよかったかと思いましたが,テッラ・マードレの開会行事はやっぱり参加してよかったです。
posted by onitoge at 23:12| Comment(0) | 日記