2015年06月25日

金星ストアー閉店 その2

P1230426.JPG
今月末で閉店する,富良野市の金星ストアーに行ってきました。閉店セールも始まっており,結構な人で賑わっていました。
P1230448.JPG
比較的珍しいものとしては,Gぺん,さじペンなど,ペン先が箱単位でストックされていました。写真左の二股に割れたペン先は,線路の二重線を書くためのもので,同様のペン先はイギリス製のものが普及していて重宝していますが,これは「鉄道ペン」と銘打たれた日本製のものです。鉄道ペンというのがあるのは聞いたことがありましたが,実物を見たのは初めてでした。
写真右のラウンドペンは,広幅の線を描くもので,珍しいものではありませんが,1号から6号まで箱入りで揃っていました。カラス口は製図ペンにとってかわられましたが,これらの特殊なペン先は現在も他に機能を代替するものがなく,なくなっては困るのですが,最近売っている店がどんどん減っています。とりあえず,自分用には死ぬまで間に合う程度にストックしてあります。
P1230460.JPG
シャープペンシルの芯も,製造中止品が各種あり,コクヨ製の芯が珍しかったので買っておきました。シャープペンシルの芯はHBなどの規格が同じでも,メーカーによって書き心地がかなり異なるのをご存知でしょうか。私はもっぱら,ロットリングとスタビロの芯を使っています。特にロットリング製は,書き心地で他社を圧倒していると思うのですが,売っている店が少なく今後を懸念しています。
P1230459.JPG
それから,謎の文具がこれ。店の人に聞くと,フィルムに書いた文字を消すためのグラスファイバー製のブラシで,以前は結構使われていたそうですが,インターネットで調べても情報が出てきません。ご存知の方がいましたらご教示ください。

パイロットのルーズリーフも,2種類のみ販売されていました。
あと地形図もあり,近郊の分は最新版がびしっと揃っていましたが,底のほうには昭和40年代,50年代の図幅がいくつかありました。
おもちゃも扱っているので,年代物のボードゲーム類も,趣味の方には見ごたえがあるかもしれません。

老舗の閉店は寂しいことですが,長い間お世話になりました。
posted by onitoge at 23:43| Comment(2) | 日記

2015年06月21日

上富良野駐屯地60周年記念行事

本日,上富良野駐屯地創立60周年記念行事ということで,会場を訪ねてきました。近年,雪まつりが駐屯地外で行われているので,年に1度の駐屯地一般公開日です。おぼろげな記憶では,30年ぶりくらいでの訪問です。
P1220970.JPG
何とか間に合った訓練展示。今年は60周年ということで,例年より充実していたようです。
P1220932.JPG
3回くらい発砲してくれたのですが,花火と違って,ドンと鳴ってからシャッターを押したのでは遅いわけで,火を噴いているところは結局撮れませんでした。
P1230133.JPG
グラウンドでは,自衛隊の模擬店のほか,上富良野から占冠まで沿線の特産品の販売がありました。
P1230189.JPG
注目を集めていたのが,上富良野駐屯地創立60周年記念のフレーム切手。上富良野に配備されている3世代の戦車,地対艦ミサイルなどが図案になっています。近年乱発気味のフレーム切手としては異例の売れ行きのようです。ただ,国レベルで戦車が切手の図案になるようなことが今後なければ良いですが。
P1230177.JPG
装備品展示。駐屯地では同級生もたくさん働いています。話を聞くと,ここでは10式(ひとまるしき)戦車が見ものとのこと。多連装ロケットシステム自走発射機とか,地対艦誘導弾発射機などもっと物騒な装備もありますが,やはり戦車が人気ですね。
P1230216.JPG
史料館も開放されていました。遊就館や北鎮記念館の類は見学する気になれませんが,自衛隊というのは実質的に地域貢献の組織です。いまは災害時の活動が目立ちますが,地方に土建業が確立するまでは,自衛隊が土木工事を担っていた部分が多かったわけで,自衛隊の歴史は地域と密接に関わっています。今日は時間がありませんでしたが,一度じっくりと資料を見させてもらいたいと思いました。
P1230087.JPG
厚生センター。写真は呉服屋さんのブースですが,ほかに時計楽器店,スポーツ用品店,ヤマザキショップ,クリーニング,食堂,喫茶,理容とあり,非常に充実しています。迷彩柄の衣料,雑貨関係はさすがに実用性が高く丈夫そうなものばかりでした。
P1230262.JPG
そして本日のメインは,10年ぶりとなる市中行進。戦車など約80台が市街をパレードします。戦車の無限軌道にはゴムがはめられていましたが,曲がる箇所には砂がまかれていました。
P1230316.JPG
音楽隊の演奏が流れる中,観閲台前を通過していきます。
P1230322.JPG
戦車のパレードとしては国内屈指の規模のはずですが,意外と観客は少なかったように思います。ほとんどが近隣の町民で,物好きで町外から来ている人はごく少数,あとは若干の報道関係。
身近にありながらも,なかなかきちんと見ることのない自衛隊の中や装備品を今日は見ることができてよかったです。
また10年後も,平和の中でこうした行事が行われることを願ってやみません。
posted by onitoge at 22:38| Comment(0) | 日記

2015年06月20日

庭の近況

今年は4軒分の庭を使わせてもらっていて,たぶんこんなにやるのは今年限りになると思いますが,庭のことをやっているだけで,週末は時間が過ぎてしまいます。
P1220871.JPG
東京は雨続きのようですが,こちらは先週から晴天が続き,初夏の花がどんどん開花しています。
花壇のふちに陣取る今年の歩兵は,2年ぶりの金魚草スナップショットイエロー。霜が降りるまで持久戦で頑張ってもらいます。
パンジーはもうひと月もたないでしょう。
P1220877.JPG
宿根草も咲きだしています。3年目のミソハギとデルフィニューム。
P1220879.JPG
同じく3年目のなでしこ・初恋と,7年目のガイラルディア・アリゾナサン。
P1220874.JPG
はくさい・「お黄にいり」は播種後83日で,いまだ結球せず。調べてみると,はくさいを結球させるのは,なかなか難しいようです。これ以上置くと,抽苔の恐れがあり,虫の多い季節に入りますので,今日1株収穫して食べてみました。ミニ白菜とはいっても,1食分には多すぎるほどでしたが,十分おいしく食べられましたよ。夏播きで,もう一度挑戦してみたいと思います。
posted by onitoge at 21:51| Comment(2) | 日記