2015年01月06日

家庭の省エネ

東日本大震災後盛んになった再生可能エネルギー利用の気運も,買電のとりやめなどで盛り下がり気味ですが,まったく問題は改善していないと思っています。
ただ,いろいろな省エネルギーの実践を通じて,第2段階に入ってきた感もあります。
P1210941.jpg
↑の2冊「人は100Wで生きられる」「できた!電気代600円生活」は,それぞれ震災後の2011年,2012年出版。
P1210942.jpg
↑の「暮らし目線のエネルギーシフト」「本気で5アンペア」は2013年,2014年の出版で,どちらもジャーナリストの方が自らの実践をもとに書かれています。

細かい節約で1割,2割を削減するのではなく,こういう,なにかをやめることによって極端な省エネ生活に挑戦してみるというのは,とてもよいことだと思います。実践している人は,まだ1%もいないと思うのですが,これが数%になってくれば,変わり者とも言われなくなって,再生エネルギー利用の可能性も格段に高まると思います。

ただ,これらの本に共通しているのは,電気の節約に問題を限定しており,暖房や給湯,調理における燃料の問題を避けていることです。暖房,給湯,調理に電気を使わなければ,これらの本に書いてあることは,そう難しいわけではなく,むしろ発想の転換で生活の質を向上させることも可能と思います。

私も,冷蔵庫,電子レンジ,食器洗い機,温水便座,炊飯器という電気食いの製品を持っておらず,テレビもほとんど見ませんので,家電製品で電気を使うのは,パソコンと照明,洗濯機くらいです。そうすると,100W生活,5アンペア生活などというのは余裕で達成できていると思います。
しかしながら,暖房に電気式の蓄熱暖房機,給湯に電気温水器を使っている時点で,省エネ的には最悪になっているわけです。
(電気暖房,電気給湯の場合,発電所で燃料を燃やして一度電気に変換しているわけですが,家庭で燃料を燃やせば発電所で燃やす場合の半分程度で済むはず。電気の場合ヒートポンプを使えばかなり省エネにはなるが,それでも北海道ではガス,灯油焚きの機器になかなかかなわない)

そういうことを含めて,エネルギーのことを真面目に勉強したいという場合に,非常に参考になった本を紹介しておきます。
P1210943.jpg
↑の「不確実性時代のエネルギー選択のポイント」というオランダの文献の翻訳書です。
歩くより車で移動したほうが省エネなのではないかという衝撃的な発見もありました。この本に直接書いてあるわけではないのですが,食べ物を作るのに莫大な化石燃料を消費している現状では,歩いて移動して体力を消耗するより,直接ガソリンを燃やして移動したほうが,結果的に化石燃料が節約できるのではないかということです。乗用車に1人で乗るなら歩いたほうがいいですが,エコカーに4人で乗り合わせするなら,車のほうが省エネになる可能性がありそうです。
ただ,だからと言って,どんどん車を利用すればよいではなく,食べ物にそれだけエネルギーがかかっているのを何とかすべきだと思っています。
posted by onitoge at 23:41| Comment(0) | 日記

2015年01月03日

旭川神社

今日は旭川神社に初詣に行ってきました。何度か行ったことはあって,このブログにも載せたことがありますが,旭川の市街でも東光,豊岡地区は旧東旭川町域,より古くは旭川屯田兵の入植地である旭川村であって,旭川神社が氏神様になるようです。あえてこのように言うのは,神社名と学校名に冠する旭川が,現在で言う旭川とは別の概念であるからです。
P1210881.jpg
いままで東光と旭川神社のある東旭川市街を結ぶバスはなく,旭川四条か旭川追分で乗り換える必要があったのですが,昨年11月16日にJR富良野線緑が丘駅と石北本線東旭川駅を結ぶバス路線が新設され,東光から直接東旭川に行くことができるようになりました。この路線は,旭川南高校と旭川工業高校のスクール対策便が定期便となったものですが,今日は私のほかにもこのバスで初詣に行く人たちがいました。
P1210891.jpg
今日で正月も3日目ですが,参拝客は切れ目なく来ていました。焼き鳥や綿あめの出店もありました。
P1210922.jpg
御守りやおみくじの種類も,旭川近辺では随一ではないかと思います。
幸多き一年になりますように。
posted by onitoge at 22:08| Comment(3) | 日記

2015年01月02日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年はどこにも行かない年末年始でした。当初からどこにも行かない(行けない)予定だったのですが,年末から実家で静かに過ごしました。
いま旭川に戻ってきて,年賀状も見ました。インターネット上で知り合ったのに,いまは年賀状だけのお付き合いとなっている方も何人かいます。年賀状だけでもいただけるのはありがたいことです。
今年も前半はホームページ更新のペースは上げられないと思いますが,まず昨年の鬼峠フォーラムの報告を作らないといけません。今年のフォーラムは早々に開催日程が決まったようです。
あとは盆踊り関係をできるだけ追加していきたいと思います。旅行記もいくつか追加できるとよいのですが。
本年もよろしくお願い申し上げます。
posted by onitoge at 22:50| Comment(2) | 日記