2014年12月15日

赤い電車カレンダー

函館本線を走る711系電車は今年度中に運用から退く予定で,旭川にもかなり721系電車が入っていています
。車内の快適性は圧倒的に711系が上だと思っていますので,残念なことです。
P1210850.JPG
711系電車の廃止をしのんで,道内の主な書店,文具店では,赤い電車カレンダーが販売されています。鉄道系のカレンダーは買ったことがないのですが,これはいいなと思って購入しました。カレンダーは12月から始まっているので,早速部屋にかけています。

久しぶりに,旅行記を新規にアップロードしました。長い間更新しないでいると,いろいろなことを考えるものですが,やはり思いがあるうちはどんどん出していくしかないなと思っています。
posted by onitoge at 23:02| Comment(0) | 日記

2014年12月02日

キングメルティ

最近いろいろなことが重なっていまして、ホームページにも手がかけられない状態です。
そんな中でも、どうしても話を聞きたかった「鮮度保持技術シンポジウム」に行ってきました。
IMG_8005.jpg
鮮度保持技術とは、堅そうなテーマですが、本質は、何をいつどうやって食べるかという話で、水産、農業、食品加工、エネルギーなど各分野の専門の方から、大変興味深い話を聞くことができました。

野菜に関しては、メロンのキングメルティがいかに日持ちしないかということが具体的なデータで示されていました。キングメルティは北海道でいちばんおいしいメロンだったと思うとのことでしたが、私もまったく同感です。
キングメルティと聞いて大変懐かしかったのですが、たしか小学校の低、中高学年のころが全盛期で、高学年になるころ、エルシーメロンという、やたらと日持ちはするけれども、まったくおいしくないメロンに一気に置き換えられていったのです。しかも、青肉だったキングメルティに対して、夕張メロンと同じ赤肉だということで一般の評価は悪くありませんでした。流通の都合や見た目で、本当においしい食べ物が駆逐されてしまうという、何か世の中おかしいのではと感じた出来事でした。
しかし、いまだにキングメルティに関したいろいろな実験データがこうした場で紹介されるということは、何とかして流通させようという努力はされていたのですね。少し救われた気がしました。
「北海道野菜地図」によれば、キングメルティの作付けシェアは、現在道内産メロンの0.6%ほどで、幻のメロンとしてわずかに流通しているようです。
posted by onitoge at 22:24| Comment(2) | 日記