2014年08月31日

ジンギスカン

7月以降,週末家にいることがあまりありません。今日はいろいろ行きたいイベントなどあったのですが,久しぶりに落ち着いて家にいました。
P1200209.JPG
最近はこのような野菜が毎日収穫できています。
ニンジンは札幌太人参の間引きしたもの。「札幌太」は,あまり話題になることもありませんが,中学のころより毎年作っていたお気に入りのニンジンです。
パプリカはセニョリータオレンジ。熟せばオレンジになって,ミニトマトのように甘くなるのですが,たいていは緑のうちに収穫しています。ピーマンよりむしろ豊産で,7月以来2株で1日1個は獲れています。
紫のは「紫とうがらし」。唐辛子の形をしたナスといった感じで,熟するといったん緑になった後,赤になります。辛みはまったくありません。これも豊産で,2株で毎日2〜3本採れます。奈良県の伝統野菜だそうですが,旭川の気候にも合っているようで,来年もぜひ作ってみたい野菜です。
たまねぎは最近話題の「札幌黄」。大きさにばらつきがあり,小さいのはピンポン玉ほどですが,問題なくたまねぎとして食べられます。
葉っぱは,大根と人参。
いつもは毎朝一切合切そばと一緒に茹でて食べるだけですが,今日はジンギスカンにしてみました。
P1200215.JPG
最近ジンギスカンを食べるときは,もっぱらこの士別のかわにしの丘しずお農場のジンギスカンです。国内で消費する羊肉の99%は輸入品だそうですが,このジンギスカンは士別で放牧で育てられている純北海道産です。200gで800円と高いですが,本来肉とは希少なもの。栄養的には十分な量だと思いますので,じっくり味わって食べることにしています。
P1200231.JPG
上の野菜を全部入れて,体に良さそうなジンギスカンができあがりました。
posted by onitoge at 21:42| Comment(2) | 日記

2014年08月30日

今年はお盆が過ぎたら急に寒くなるとのイメージどおりに季節が移り変わっています。
朝,昼,晩トマトを食べなければ追いつかない時期も,あっという間に過ぎ去りました。
P1200201.JPG
じゃがいもを今日収穫しました。昨年と同じ「十勝こがね」ですが,昨年と比べると3倍くらいの分量がありそうです。特に何も違うことはしていないのですが,その年の天候によってだいぶん変わるようです。
タマネギも今日半分くらい収穫しました。
P1200184.JPG
花もそろそろピークを過ぎてきました。アリッサムも1回切り戻しをしたほうがよさそうです。毎年新しい花を作っているので,花期が揃わない,高さ関係が前後で逆になる,株間の空けすぎ詰め過ぎなど,なかなかうまくいかないものですが,今年は少し詰め込みすぎた反省があるものの,割とうまくいったと思います。
窓を開けていると,通りすがりの子供たちが,ここ花がきれいだねと言っているのがたまに聞こえてきます。大人の言うことは本当かどうかわかりませんが,幼稚園児くらいの子供に言われるのは嬉しいことです。
posted by onitoge at 22:35| Comment(0) | 日記

2014年08月24日

神恵内音頭

道内では音威子府村に次いで人口1000を割った神恵内村ですが,昨年から神恵内村魅力創造研究会による神恵内魅力まつりが開催されています。
20140823164831.JPG
こういう地元愛にあふれたイベントは,行かずにはいれません。
20140823181133.JPG
メインは神恵内音頭の復活です。実際聴いてみると実に素晴らしい音頭で,これが20年以上もの間,踊られずに埋もれていたとは信じられません。
動画を上げておきます。
http://www.onitoge.org/gazou/20140823181000.MP4

最近,新冠音頭,砂川音頭,神恵内音頭など,各地で音頭の復活が相次いでいますが,復活の担い手となっているのは,いずれも私とだいたい同じ世代の人たちです。
なぜ我々の世代は音頭に回帰するのか,そしてこの流れは一過性のものに終わるのか,普遍的なものになるのか,考えがまとまっていませんが,さらに各地のイベントを見て考察していきたいと思います。

各地の踊りは,随時追加していますが,現在実施されているもので掲載漏れがありましたら,ぜひお知らせください。
http://www.onitoge.org/odori/index.htm
posted by onitoge at 22:56| Comment(0) | 日記