2013年07月27日

峡谷火まつり

最近いろいろとどたばたしており、この5日間ほど宿に泊まっています。
そんな中で、今日は層雲峡で峡谷火まつりを見たのですが、これが予想外に大変すばらしいものでした。
P1040913.jpg
この儀式は神泉奉納といって、温泉郷の6つの旅館の源泉を持った巫女さんが、お湯に感謝するために樽の中にお湯を注ぎこむというものです。初めて見ましたが、他の温泉地でもこのような儀式を行っているのでしょうか。
P1040991.jpg
このあとアイヌのフクロウ神事が行われ、その後アイヌ舞踊が披露されました。アイヌ舞踊もいろいろなところで見ましたが、今日踊っていた人たちの着物のきれいなこと。本来のアイヌのものかどうかはわかりませんが、深みのある青や緑色は、夢見心地にされられる美しい色合いでした。こういう色の服が、なぜなくなってしまったのでしょう。
P1050112.jpg
火まつり太鼓は技巧上も素晴らしいものでしたが、太鼓の前に滝の名を書いた札を配した舞台は、浪曲の舞台にも通じる味わい深いものでした。これも今の時代にあって非常に貴重なものだと思いました。
posted by onitoge at 23:10| Comment(0) | 日記

2013年07月20日

上川神社宵宮祭

本日は上川神社例大祭宵宮祭ということで,神楽舞を見てきました。
P1040176.JPG
祭儀終了後,20時15分から舞殿にて神楽舞が行われました。はじめに上川神社巫女による,五十鈴の舞の二人舞,豊栄の舞の一人舞。
P1040202.JPG
続いて,浦安の舞は明成高校の舞姫同好会による四人舞という豪華なものでした。
こういうきれいなものを見るとやはり癒されます。
ただ,昨年の後日祭に見た印象と比べると,やっぱり蛍光灯ではなくて,昼間の自然光の下で見たほうがいいなと思いました。
http://onitoge.sblo.jp/article/57183236.html
P1040247.JPG
最後は,大黒様の餅まき。上川神社の祭神である大黒様が,皆の参拝に喜んでいる様子を表現したものだそうです。
神楽舞は,明日,明後日もあります。道内ではそうそう見られるものではありませんので,一度見てみるのも良いかと思います。
posted by onitoge at 22:52| Comment(0) | 日記

2013年07月13日

田んぼアート

ミニトマトが初収穫となりました。今年は異常に春が遅かったですが,結局初収穫はこの5年で最早タイでした。
P1030695.JPG
ピッコラカナリアという品種で,ミニトマトとしてもかなり小さいほうです。
↓は同じ器に置いた一昨年,昨年の写真です。
http://onitoge.sblo.jp/article/46829875.html
http://onitoge.sblo.jp/article/57082243.html
P1030693.JPG
花もだいぶん咲いてきたのと,春の花は終わりが近づいてきたので,押し花にするのに花を摘んできました。押し花にするのは20年ぶりくらいです。押し花やドライフラワーは好き嫌い人がはっきり分かれるようですが,子供のころは,作った花は押し花にして保存していました。
というのは,当時,接写できるカメラがなく,花を写真で記録しておくことができなかったからです。高校のころになってようやく写ルンですの接写機能付きが買えるようになって,花を写真で残すことができるようになりました。いま簡単にデジカメで花の写真が撮れるのは,考えてみると夢のようです。
P1030694.JPG
押し花をしなくなったのは接写機能付きの写ルンですが買えるようになったことのほかに,実家で週刊少年ジャンプの購読をやめたということがありました。ジャンプはまったく読まなかったのですが,押し花づくりには重宝しました。
押し花のコツは,ジャンプのような吸水性の良い紙の古雑誌を潤沢に使うことだったと思いますが,今回は古い電話帳1冊しかないのでうまくいくかどうかわかりません。
P1030816.JPG
昼から東鷹栖の越中盆踊りを見に行ったのですが,その会場で田んぼアートのことを聞き,ひと足延ばして見てきました。いま一番の見ごろを迎えており,JAたいせつ農産物直売所田んぼアート支店という洒落た店もきょうオープンとのことでした。
旭川駅前から道北バス12番または17番に乗り,7線20号バス停下車,徒歩7〜10分です。はるばるバスで行く価値はあると思いますし,周辺はのどかな農村ですので,近くの鬼斗牛山,突哨山の散策などと合わせれば,ハイキングコースとしても好適だと思います。
posted by onitoge at 20:48| Comment(0) | 日記