2013年06月22日

北海道護国神社平成館

今日から旭川の北海道護国神社平成館で,「出口王仁三郎とその一門の作品展」が始まったので,早速観覧してきました。
P1030089.JPG
北海道護国神社平成館というのは,ほとんど知られていないと思うのですが,もとは昭和9年に陸軍第七師団の北鎮兵事記念館として建設され,戦後は昭和43年まで旭川市の郷土博物館として使用されていたとのことです。現在は使用されておらず,通常内部に入ることはできません。
コンクリートで和風を模した作りは,靖国神社の遊就館とよく似ており,昭和の戦前の一時期に国粋主義と一体化して流行を引き起こした,帝冠式または帝冠様式と言われるものです。
威圧的で,けっしていい感じではないのですが,初めて中に入ることができました。内部は,普段使っていないのがもったいないくらいで,今回のような展覧会場として,まったく素晴らしいものでした。
P1030098.JPG
展覧会自体にも興味があったのですが,どこで聞いたのか,結構なお客さんがいました。みなさん,作品を見て素晴らしいと口々におっしゃっていました。宗教性抜きにしても,たしかに今まで見たことのない,素晴らしいとしか言いようがないものだったと思います。
posted by onitoge at 22:08| Comment(0) | 日記

2013年06月21日

マイカーってどう思いますか。

P1030058.JPG
今日は,大学の講座の先々代の先生の叙勲記念祝賀会があり,先生の住まわれているメノビレッジの特別栽培米をいただきました。きらら397,おほろづき,ななつぼしを混植で栽培したものだそうです。こういうのがいちばんうれしいですね。

先代の先生が今日のスピーチで「マイカーってどう思いますか,と問われて,自分もついに免許をとる機会を逃した」とおっしゃっていたのは,初めて聞きましたが,私も別に意識することなく,車を持たない生活をしているのは,先生の影響かもしれません。
いまの時代に車を持たないというのは,どうしても,こだわりだとか,節約のため,健康のため,などと思われがちですが,当たり前のこととしてそういう暮らし方を選択したいものです。

車屋の息子なのに,車に乗らないとはなどと言われることもあります。しかし,私の祖父は昭和10年に免許を取って,車一筋の人生でしたが,生涯マイカーを持つことはありませんでした。
posted by onitoge at 23:25| Comment(0) | 日記

2013年06月20日

スナップエンドウ

連日の真夏日から一転して,今週は雨が続いています。
P1030042.JPG
数日前からスナップエンドウの花が開花しています。
スナップエンドウは初めて作ったのですが,スイートピーとよく似ています。
このエンドウ系のマメはどうも苦手です。大きくなりきらずに夏の暑さでダメになるのを繰り返している気がします。
P1030044.JPG
最初に咲いた花は,もう小さな実が見えてきました。あと何日で収穫できますでしょうか。
posted by onitoge at 21:21| Comment(0) | 日記