
通勤で歩く道に,夏の間,かわるがわるいろいろな花を咲かせてくれていたあぜ道があるのですが,今年は花が植えられていません。農家のおばあさんが花を植えていたようなのですが,体を悪くされたのでしょうか。
日本史を勉強していないので正確な知識がありませんが,文化には波があるということを最近実感しています。
昭和10年前後に一つのピークがあったということは,いろいろなところで言われていますが,直近では昭和50年前後にもピークがあったのではないかと思っています。

花づくりに関しても,昭和50年前後に様々な指南書が出版されています。この時代というのは,昭和10年前後の文化を知っている農村生まれの人たちが,子育てが終わってゆとりを持つことのできるようになった時代に重なっています。そう考えると,庭先の美しい花も,昭和という時代の彼方に消えていくのでしょうか。
民踊のページに,3件の踊りを追加しました。これらの踊りも,質の高いものはみんな昭和40年代から昭和50年前後までに制作されています。