2013年06月30日

花づくり華やかなころ

MG_1054.jpg
通勤で歩く道に,夏の間,かわるがわるいろいろな花を咲かせてくれていたあぜ道があるのですが,今年は花が植えられていません。農家のおばあさんが花を植えていたようなのですが,体を悪くされたのでしょうか。

日本史を勉強していないので正確な知識がありませんが,文化には波があるということを最近実感しています。
昭和10年前後に一つのピークがあったということは,いろいろなところで言われていますが,直近では昭和50年前後にもピークがあったのではないかと思っています。
P1030173.jpg
花づくりに関しても,昭和50年前後に様々な指南書が出版されています。この時代というのは,昭和10年前後の文化を知っている農村生まれの人たちが,子育てが終わってゆとりを持つことのできるようになった時代に重なっています。そう考えると,庭先の美しい花も,昭和という時代の彼方に消えていくのでしょうか。

民踊のページに,3件の踊りを追加しました。これらの踊りも,質の高いものはみんな昭和40年代から昭和50年前後までに制作されています。
posted by onitoge at 21:27| Comment(0) | 日記

2013年06月24日

オンコの剪定

通勤で通る会館の前に,形のよいオンコ(イチイ)の木が2本あったのですが,一昨年でしたか,剪定の失敗で2本とも完全に枯れてしまいました。
先日,そのオンコの木が切られて,切り株に招き猫が置いてありました。
P1030062.JPG
ここに限らず,最近,オンコの木が剪定でダメになってしまっているのをよく見かけます。

オンコは私にとっても,とてもなじみのある木で,今は跡形がありませんが,引っ越す前の実家は,大きなオンコの木が十数本,家の東側と南側をぐるりと取り巻いていて,その中に2本登りやすい木があって,よく登って枝に腰かけて読書をしていたものです。

2年に1度,オンコの木を切らせてほしいといって,当時80歳ぐらいのおじいさんが,5キロほど離れた山奥から,自転車でやってきていました。身軽な方で,脚立は使わずに,木に登って上のほうまで剪定していました。弁当を持ってきて,朝から晩まで切るのですが,たしか2週間ほどかけて丁寧に切ってしました。

最後の日,あいさつに来られると,祖母がお礼にと2万円を差し出していましたが,おじいさんは,好きで切らせてもらってるのだから,ええです,ええですと何度も断りながら,お礼を受け取っていたのを印象深く覚えています。

もちろん,剪定の失敗で木が枯れるということはまったくありませんでした。ところが,おじいさんが高齢のため来れなくなってから,安い料金で何でもやってくれる団体に剪定を頼んだのですが,それで木のかなりが一気に枯れてしまいました。

P1030061.JPG
いまは,何十年先を見て庭に木を植える人はいなくなり,剪定の名人というような人もなかなかいなくなりましたが,もう一度そういう庭の木を愛でるようなゆとりある時代が来てほしいと願わずにはいられません。
posted by onitoge at 22:47| Comment(0) | 日記

2013年06月23日

主を思う心

今日は,鷹栖町のパレットヒルズで開催された,ハレバレパレット・丘の上音楽祭というイベントに行ってきました。
P1030134.JPG
あまり長居するつもりもなかったのですが,なんだか居場所がなくて,すぐに出てきてしまいました。いいイベントだとは思うのですが,名前のとおりあまりにも晴れ晴れしていて,憂いだとか,何らかの屈折した心情を感じられないものに対して,拒絶反応を起こしてしまうのですね。

午後からはレンタカーを借りて,久々に里帰りした大叔母と,お墓や納骨堂を回ってきました。大叔母,大叔父というのは,祖父母の兄弟で,それぞれ配偶者を入れると優に50人は超えると思われ,その全員は把握していないのですが,恐らく健在なのは10人を切っており,貴重な存在です。40代のころを知っている大叔母がもう,80歳になろうとしているのですから,時がたつのは早いものです。

今日は,既に主を亡くした大叔母ばかり3人に会いましたが,やはり昔の男ですから威張ってばかりで,ひたすら耐える結婚生活だったといいます。しかしながら,どうしても理解できないのは,さんざん苦労されられたはずの主を亡くなってから思う気持ちです。墓参りなどにかける情熱は計り知れないものがあります。
もちろん,性別も人生経験も違うので,完全に理解できるはずはないのですが,浅はかな理解でもいいから,少しでも共感したいと思っています。でも,できないのです。ここに決定的な問題点があるように思います。

帰りに美馬牛を通りかかったとき,94歳の大叔母に,最近5本の木とやらが話題になっているようだねと言われて情報の速さに驚きましたが,勉強不足で案内できませんでした。
posted by onitoge at 20:38| Comment(0) | 日記