2013年05月26日

イモと雑穀

この週末は,いよいよ春らしい晴天となり,近所の家庭菜園でも野菜苗の植え付けがピークを迎えているようです。
私は種から作っているので,定植はあと1週間か2週間先です。
今日は,イモの植え付けと雑穀の種蒔きをしました。

20130526093336.JPG
じゃがいもの種イモは,たいてい500gか1kgの袋入りで売られていますが,城宝種苗園さんでは1個から量り売りしてくれるので非常に助かります。
右の2つは「十勝こがね」で貯蔵性にきわめて優れるそうです。左の1つは「インカのめざめ」で,貯蔵性はきわめて悪いですが,食味に非常に優れるそうです。インカのめざめは売っている中ではいちばん高かったですが,それでも1個にすると29円で申し訳ないくらいです。

20130526093524.JPG
大豆の「北海黒」は深川市の大谷種苗のオリジナル育成品種。「岩手みどり豆」は岩手県の佐藤政行種苗の品種で,特に香りが高く,ひたし豆にも向くということで,今年は鞍掛豆をやめてこれにしました。
小豆はエリモショウズで,これはスタンダードな品種です。小豆を作るのはは初めてです。
「もちきび」は,先週訪ねた大阪の赤松種苗で珍しかったのでつい買ってしまいました。
20130526100210.JPG
今日は,これらの種を直播しました。

昨日の旅行記を今日中にアップしようと思いましたが,まだ半分で,どう考えても間に合わないので,無理せず3ページ目までアップします。
posted by onitoge at 23:29| Comment(0) | 日記

2013年05月24日

かぐらなんばん発芽

2つ目のビオラ,スーパービオラ・アクアマリンが開花しました。
P1010286.JPG

今年の新顔,かぐらなんばんは,4月13日に蒔いていましたが,なかなか芽が出ず,思いっきり温度を上げたり,変温させたり,発芽にも効果があるというメネデールを混ぜてみたりしても,まったく芽が出る気配がなかったのですが,5/6に3回目の播種をして,そのまま窓際に置いておいたのが,2週間ほどで続々と発芽してきました。
P1010288.JPG
やはり,自然体がいちばんいいのかもしれません。ただ今時期の発芽で,完熟まで持っていけるかどうかわかりません。

P1010285.JPG
週末から順次庭に定植していくので,ベランダの上はいまがいちばん賑やかです。
posted by onitoge at 21:51| Comment(0) | 日記

2013年05月21日

さくら

週末大阪に行っている間に,旭川では桜が咲いていました。
P1010278.JPG
昨日5/20が満開だったそうです。
P1010279.JPG
昨年6月17日に蒔いたサクラソウも開花しました。プリムラ・ポリアンタ・サミットローズバイカラーという品種で,蛍光ペンのようなピンク色です。プリムラはよその畑では,すごい大株になっているのをよく見ますが,うちの庭では日当たりが良すぎるのか,かろうじて生きているという程度にしか,大きくなりません。
posted by onitoge at 22:47| Comment(0) | 日記