2013年02月23日

出張中のこと

今週は木曜日に一瞬帰ってきましたが,ほとんど出張でした。
P1350603.JPG
2月10日に種をまいたベゴニアですが,2月20日に発芽しました。最初の出張は1泊だったのですが,乾かないようにカーテンを閉めておいたら,その間に一気に発芽したようで,いきなり徒長気味です。
P1350609.JPG
週後半の出張は2泊でしたが,足掛け3日家を空けるとなると,水をたっぷりやったくらいでは水が持ちません。こういう時のために,古いシャツを切ったのを用意してあるのですが,この方法は調整が非常に難しいです。うまくいくこともあるのですが,水の移動が速すぎて30分くらいでケースから水溢れ出してしまい,今回は断念しました。
P1350610.JPG
やや不安ながら,PET樹脂のカバーをかけるだけにして出かけましたが,今日帰ってきたところ,十分水は持っていました。
しかしながら,現在発芽しているのはセンパフローレンスだけで,木立と球根のほうはまだ発芽の気配が見えておりません。
posted by onitoge at 21:43| Comment(0) | 日記

2013年02月17日

野菜ジュース

先日,保健師さんの話を聞く機会があったのですが,健康のためには,野菜や魚,肉,卵,牛乳,きのこなど毎日大変な種類の食べ物をとらなければいけないそうです。これは,家計的にも厳しいのではと思いましたが,季節に関係なく野菜やきのこをともかく食べなさいという指導自体が,自然の理に反しているような気がします。

玄米や五穀米,十割蕎麦なんかを食べていれば,栄養的にはだいたい大丈夫なのではないかと思います。実際,そういうものだけ規則正しく食べていたほうが体の調子が良いような気がします。

P1350589.JPG
玄米は時間がかかるので,昼は白米に雑穀を混ぜたものを食べていますが,愛用していた上森米穀店の雑穀文化がなぜか店頭から消えてしまいました。それで最近は雑穀の本場,岩手県宮古市江繋の嵯峨農園の雑穀ブレンドを使っています。あわ,ひえ,きびのほか,いろいろな豆が入っていて,食べごたえがあります。

冬に野菜をとろうと思うなら,石油をガンガン焚いたハウスで作られた野菜ではなく,保存がきく根菜類をとりたいものですが,野菜ジュースという方法もあるかと思います。
P1350590.JPG
野菜ジュースも,普通に売っているものは,かえって体に悪そうなものばかりですが,いい野菜ジュースを見つけました。フラノマルシェで売っていた「北海道産野菜ジュース」です。160グラムで168円と結構高いですが,にんじん,トマト,キャベツ,レタス,玉ねぎ,セロリ,ほうれん草,モロヘイヤ,水菜,かぼちゃが入っており,食塩,砂糖,着色料,保存料は入っていません。
P1350599.JPG
どんな色なのかと思いましたが,人参とトマトがベースということで,意外と赤かったです。
飲んだ感じは予想どおり相当に濃厚でした。
しかし,冬に野菜を作るのに必要な燃料,あるいは高知や鹿児島など南国で作られて運ばれてくるのに必要な燃料,それに野菜ジュースのスチール缶,それぞれどれだけエネルギーがかかっているのかわかりません。たぶん,エネルギー的に「持続可能な……」という点ではどれもNGになると思います。
今年はこういうこともきちんと調べて,食生活をどうしていくかを考えていきたいと思います。
posted by onitoge at 00:13| Comment(0) | 日記

2013年02月11日

5万分の1地形図

占冠で開催中の「村の中は美術館」のトークイベントは,9日にあったようです。気づくのが遅れて行き逃しました。残念。

最近知ったのですが,国土地理院の5万分の1地形図は,もう更新を行わないそうです。そういう状態では,これから販売が継続されるのかどうかもわかりません。
IMG_3634.JPG
今のうちにと思って,今日何枚か買ってきました。「滝上」は昭和50年編集で,現役では全国で最も古い地形図です。渚滑線も載っています。西達布が昭和51年,山部,落合が昭和58年と,近場で結構古い地図が現役です。いまは,道路や家がどんどん消えていく時代ですから,地形図は古いもののほうが情報量が多いということも言えます。

IMG_3629.JPG
地形図を買ったフィール旭川の地階にあったセイジョーが2月17日で閉店だそうです(1階は継続)。セイジョーができたとき,マルカツのツルハが危ないと思いましたが,なんとツルハが勝ちました。冷静に店の様子を見れば,さもありなんだとは思います。

年末の旅行記を途中まで更新しております。
posted by onitoge at 23:38| Comment(0) | 日記