2013年01月27日

名寄の映画館

礼文島と利尻,稚内がロケ地となった映画「北のカナリアたち」を,ようやく今日見てきました。この映画はやっぱりシネコンなどではなくて,映画館で見たいと思い,名寄の第一電気館での上映を待っていたのです。
P1350363.JPG
第一電気館は昔ながらの映画館です。いまも休日には4本上映などということもあり,けっこう頑張っているように見えます。
P1350380.JPG
2階にある券売所。
P1350381.JPG
椅子はへたり切っていますが,これぞ正統派の映画館という感じがします。
IMG_3494.JPG
これは,懐かしいというにはまだ新しい,昭和61年の映画案内ですが,この中で今も残っているのは第一電気館だけというのは驚きです。旭川劇場,グランドシネマ,シネマアポロン,ミラノ座,国劇シネマ,国劇名画座,旭川東映,松竹テアトル,東宝劇場,スカラ座,旭川にっかつ,全部なくなりました。
posted by onitoge at 23:11| Comment(2) | 日記

2013年01月22日

30年後の北海道の生活と住まい

1月23日(水)18:00〜20:30,紀伊国屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて標記イベントが開催されます。
このイベント,主催者メンバーに入っていて,行くつもりでいたのですが,こんな時間にブログを書いているくらいで,急きょ行けなくなりました。面白いかと思いますので,もし,参加された方がいましたら,感想など聴かせていただけますとありがたいです。

http://news-sv.aij.or.jp/hokkaido/INFO/2012/kyojusuijun.pdf

-30年後の北海道の生活と住まい-

趣旨説明:森傑(北海道大学・教授)
司  会:谷口尚弘(北海道工業大学・准教授)
講  演:30 年後の北海道とコミュニティ
                金子勇(北海道大学・教授)
話題提供:次世代居住へのシナリオ/真境名達哉(室蘭工業大学・講師)
     住まい観のパラダイムシフト/野村理恵(北海道大学・助教)
     建築家が描く30 年後の生活像/照井康穂(照井康穂建築設計事務所)
討  論:講演者・話題提供者+北海道の住宅居住水準検討委員会委員
主催 日本建築学会(AIJ)北海道支部・北海道の住宅居住水準検討委員会

と き 2013 年1 月23 日(水)18:00〜20:30
ところ 紀伊国屋書店札幌本店1階インナーガーデン
posted by onitoge at 02:59| Comment(0) | 日記

2013年01月16日

持続可能な地域農業を考える集い

北海道新聞のイベント案内にも掲載されていましたが、しむかっぷふるさとふっつくふくらむ協議会主催の「持続可能な地域農業を考える集い」に参加してきました。平日にもかかわらず、村内外から多数の人が参加していました。
P1350300.jpg
このブログのトップ画像で勝手に使わせていただいている風景写真は、上トマムですが、その上トマムから2名の農業者の方を講師に迎えての集いでした。知らなかったのですが、上トマムで現在農業を専業で営まれているのは、この2軒のみとのことです。「入植」という言葉を普通に使用していましたが、昭和52年入植の方と、平成7年入植の方です。大正、昭和期前半に入植した人たちはもうずいぶん前に全員離農しているそうです。
P1350287.jpg
やはり、あえてあのような場所で農業を続けてこられただけあって、神様のような方々で、お話は大変印象的でした。
 ○本村の特性や地域資源を活かした「持続可能な農業」とはいかなるものか
 ○6次産業化や高付加価値を生み出していくためにはどうすれば良いか
 ○農業の発展、農業を通じた交流人口の増加を図るにはどうすれば良いか
といったテーマについてもコメントされていましたが、6次産業化に対して、
「新規で就農する人には考えてほしくない。まずは地味な土づくり、そこに根っこを張ることが大事」とすぱっと言い切るあたりはすごいなと思いました。
私は別に農業に転向するつもりがあるわけではありませんが、現に仕事上、農業とかかわりが出てきていますので、今日学んだことを日常に生かしていきたいと思います。

P1350348.jpg
セミナー終了後、会場をトマムリゾート内のカフェRAPに移し、「高橋さんの短角牛を食べる会」が開催されました。えりも町の高橋さんの短角牛です。
それにしても、田舎でまじめに生活している人たちはいい顔をしています。田舎暮らしは無理でも、せめてまじめに生きていい顔なりたいものだと思いました。
あの落合のパン屋さん、フォーチュンベーグルズのマスターも参加されていてお話することができたのも嬉しいことでした。占冠では、来月富良野のイマイカツミさんの個展が開かれるとのことで、いろいろつながりが広がっています。鬼峠フォームも今年はまた新展開があるようです。
posted by onitoge at 00:51| Comment(2) | 日記