2012年07月31日

旭川エスタ閉店

P1290035.JPG
旭川エスタが本日をもって閉店しました。昭和57年10月の開業で,工事中や開店したときのこともはっきりと覚えています。旭川駅前の大型店の中では唯一開店当時から知っている店で,まだまだ新しいと思っていたのに,30年という時のたつ早さに驚くとともに,一つの時代が終わったような寂しさを感じます。
P1290132.JPG
閉店に際していろいろな企画をやっていました。私も数々の閉店を見てきましたが,これほど力の入った閉店の迎え方をしている店は初めて見ました。各店舗の閉店セールも,丸井今井のときのようなガラクタを売っているというようなことはなく,通常の夏バーゲンの質を最後まで維持していました。
P1290195.JPG
COMMECA STORE ASAHIKAWA "10years history museum"と題したショーウィンドウ。力作です。ぜひ写真を拡大して見てください。
P1290077.JPG
4階には旭山動物園の資料展示がありました。これはどこかに移設してほしいものです。
P1290116.JPG
19時から雨天のため店舗1階で行われたサンクスコンサート。最後は来店者にも蛍の光の歌詞カードが配られ,バイオリンとピアノの演奏で歌ったのは感動的でした。
P1290162.JPG
最後は店員さんがずらりと並んで見送ってくれました。旭川エスタはもともとターゲットがかなり若いのですが,店員さんも概して若いです。それでもエスタへの愛着,その最後に立ち会えた誇りのようなものも感じられましたし,閉店はさびしいことですが,既に明日の夢を見ているような目の輝きを感じました。
P1290186.JPG
20時過ぎ,正面玄関での最後のお別れ。
P1290200.JPG
今日18時から先着300名にお菓子が当たったのですが,ずいぶんと豪華なものでした。結局全部ははけてなかったように思います。
30年という短い間でしたが,いろいろな思い出をどうもありがとうございました。
posted by onitoge at 22:30| Comment(2) | 日記

2012年07月29日

北海道の踊り

P1290027.JPG
最近読んだ本の1冊ですが,大槻ケンヂ著「サブカルで食う」です。大槻ケンヂの音楽は全然聴かないのですが,小説は何冊か読んだことがあって,生き方の師と思っている人の一人です。
この本は,書名に惹かれて買ってしまいましたが,結構本質的なことが書いてあって,サブカルで食ってはいないにしても,ホームページを持っている人などには参考になる部分が多いと思います。
曰く,物事を継続するには,「俺はこれを伝えたいんだ!」「俺の好きなジャンルをもっとみんなに知ってもらいたい!」というような自分の好きなジャンルの地位を底上げしたいという気持ちが重要であるとのこと。

北海道の民踊(仮)のページに
・黒ダイヤ囃子
・栗山音頭
・ソーラン節
・当麻音頭
・下川ばやし
を追加しました。「俺はこれを伝えたいんだ!」と思っているのになかなか更新できないのはストレスがたまりますが,それは目的の半分で,踊りを見に行くもう半分の目的は,自分自身の向学のため。だから目的の半分は達成できているのだと考えて慰めることにしています。踊りを見ることで,首長,議員はどんな人か,どんな企業が踊りに参加しているかなど,その町のことがとてもよくわかります。

こうして,いろいろな町の踊りを見ることで,富良野のへそ踊りがいかに素晴らしいものかということもわかります。私の知る限り,北海道で生歌,生演奏でパレードをやるのはへそ踊りしかありません。
今年は昨日の演奏が富良野吹奏楽団,今日は自衛隊の上富良野駐屯地と留萌駐屯地の音楽隊だったようです。
http://www.onitoge.org/gazou/20080728202056.MP4
↑は2008年の1日目。このときは旭川の陸上自衛隊第2音楽隊による演奏でした。自衛隊はうまくて当たり前なのですが,富良野吹奏楽団バージョンを聞いてみたいと思っています。
posted by onitoge at 23:49| Comment(0) | 日記

2012年07月28日

咲いた花

今日は峡谷火まつりで「火まつり音頭」が火まつり50回記念として15年ぶりに復活するということで,ぜひとも行きたかったのですが,宿題が終わらずぎりぎりのところで断念しました。先週のうちにもう少し頑張っておけばと悔やまれてなりません。来年も継続されることを願います。
慰めにまた花の写真でもアップします。1週間分ですので枚数が多くなりますがご了承ください。
20120721100311.JPG
日々草・ベラノブルー。一度作ってみたかった日々草ですが,やっぱり旭川では厳しかったかもしれません。7月に入っても夜の気温が10℃前後まで下がる日が続きましたので,全然成長しませんでした。これからに期待です。日々草には珍しい「ブルー」ですが,実際には赤紫といった感じです。
20120721100455.JPG
これは,なんばんの花。子供のころ,祖母が割と辛いものが好きだったので,必ずなんばんは作っていましたが,自分で作るのは初めてです。
20120721100237.JPG
ゼラニウム・トレジャーディープサーモン。城宝種苗園で購入した今年の新品種です。葉に触れたときの匂いはやっぱり苦手です。
P1290013.JPG
スカビオサ。きれいな花ですね。
P1290015.JPG
マトリカリア・ホワイトボール。3月に種を買ったとき,今年蒔いても花は咲きませんよと言われましたが,きちんと咲きました。
P1290016.JPG
ひまわり・ビンセントクリアオレンジ。ひまわりは鳥も食べに来てくれますし,毎年植えています。花の時期は短いですが,明るい大きな花は心も晴らしてくれます。
20120721100333.JPG
パンジーはいよいよ勢いが衰えてきて,最近は脇役のイソトマが頑張って咲いています。
posted by onitoge at 23:49| Comment(0) | 日記