2011年08月08日

黒ダイヤ囃子

この週末は,一瞬の夏が今まさにやって来ているといった感じの,夏らしい暑さになりました。
今日は七夕でしたが,町内会主催型の盆踊りはピークを迎えており,旭川市内だけで今日は10以上の櫓が立ったのではないかと思います。
P1210233.JPG
短冊には正油ラーメンとか書かれていますが,最近ラーメン屋はもっぱらここばかり行っています。

昨日は,ゆうばり夏まつりに行ってきました。阿呆踊りには興味がなかったのですが,最後に黒ダイヤ囃子が踊られると知って,急遽午後から夕張に向かいました。
行きは旭川から岩見沢で室蘭本線に乗り換えて栗山へ,栗山から高速夕張号で鹿の谷へ,そこから再びJRで清水沢へと,クラシカルなルートで向かいました。

栗山で待ち時間があったので,商店街を歩いてみると,文房具と本を売っている店が2軒もあって驚きました。最近,地方の町村で元気に営業している店が非常に貴重に感じられます。
楽器屋もあったので入ってみたら,結構珍しいミュージックテープを売っていました。
P1210238.JPG
最近知ったのですが,祖父が衛生兵時代に勤めていた病院に歌手の灰田勝彦さんが患者で来たのが縁で灰田さんと知り合いだったそうで,富良野に公演に来たとき野球の試合をしたと聞きました。私は野球をまったくやらないし,灰田さんの鼻にかかった声がどうしても苦手なのですが,不思議なものです。
この楽器屋さんには,ほかにも四家文子のカラオケ用テープなどもありましたが,いまどきカラオケで四家文子を歌う人などいるのでしょうか。私はもうかなりお年を召した頃の姿しか知りませんが,カセットテープのジャケットにあった若い頃の写真は,とてもきれいで驚きました。

栗山から夕張への道は,以前は平凡でつまらなく感じたのですが,いまの時代にあっては,継立,新二股,富野といった集落が非常に有り難く感じ,車窓を過ぎていくのが惜しまれました。

P1200970.JPG
さて,本題のゆうばり夏まつりですが,なかなか活気があります。夕張もなんだかんだいって人口がまだ1万人以上おり,もともと大きなまちですので,存在感が違います。阿呆踊りは,一部の人は狂うようにして踊っていましたが,全体的に見ると激しい動きについていくのが大変そうでした。それに比べて,黒ダイヤ囃子は,曲から往時の炭鉱街の雰囲気が感じられますし,踊り手もいきいきしているように見えました。
posted by onitoge at 00:20| Comment(1) | 日記

2011年08月06日

子供盆踊りの踊り方(子供盆おどり唄の振り付け)

いよいよ本格的な盆踊りシーズンになってきました。今年の仮装のテーマは「なでしこ」が人気となっているようです。
さて,北海道オリジナルの子供盆踊り歌(正確には子供盆おどり唄)ですが,なかなかきちんと踊っている盆踊りがありません。子供たちにとっては貴重な盆踊りの経験ですから,まずは大人たちが勉強して,率先して踊ってほしいものです。
とりいそぎ,踊り方の解説を作成しました。
http://www.onitoge.org/bonodori/11kodomofuritsuke.htm
現行市販品のカセットテープに添付されている解説は↓です。
http://www.onitoge.org/gazou/kodomofuritsuke.gif
posted by onitoge at 13:16| Comment(0) | 日記

2011年08月01日

枝豆収穫

今日,庭にてんとう虫がさんが来ていました。
IMG_9149.jpg
旭川では4年目にして初めての来訪だと思います。アブラムシはたくさんいるので,どんどん食べていってほしいです。

IMG_9150.jpg
平日は豆など茹でている時間がないので,昨年は結局タイミングを逃して,枝豆を全部大豆にしてしまったのですが,今日,枝豆が良い具合に稔っていたので,収穫して茹でてみました。

P1200571.JPG
2株分でこれだけです。これまでかけてきた手間を思うと,収穫から30分足らずで全部胃の中に入ってしまうのは実にあっけないものです。それでもとれたての枝豆は,冷凍物とは別物だと思いました。

P1200572.JPG
品種は,「茶めっこ」という旭川農園オリジナルの茶色鞍掛枝豆ですが,枝豆の状態では,普通の枝豆と同様の鮮やかな緑色でした。
posted by onitoge at 01:14| Comment(1) | 日記