2011年07月27日

キキョウ

パンジーとビオラは先週のうちに片づけ、花壇も本格的な夏を迎えています。
今朝また新しい花が3種類咲いていました。
IMG_9082.JPG
ガイラルディア・レッドプルーム。種は士別市の大友種苗園で購入したもので、これで春に播いた花は全部咲きそろいました。咲いたそばからほこりをかぶっているように見えますが、インターネットで調べると、この落ち着いた赤色の人気が高いようです。ただ、宿根草だと思って今年は花にあまり期待せず隅のほうに植えたのですが、この種類はあまり宿根性がないとの情報もあり、そうであれば今年たくさん咲いてもらわないと困ります。

IMG_9086.JPG
アポイキキョウ。これはたしか昨年の花フェスタで苗を購入して植えたものです。前にも書きましたが、キキョウとリンドウだけはいろいろな種類を苗で買って花壇に一角に植えています。
アポイキキョウとは矮性のキキョウの俗称ですが、それにしては背が伸びています。矮化剤で処理してアポイキキョウとして売っているケースも多いそうで、このキキョウもそうだったのかもしれません。

IMG_9088.JPG
白花エゾオヤマリンドウと名乗る花。今年の花フェスタで苗を購入したものです。しかし、これはどう見てもリンドウではなくキキョウです。
キキョウはもともと好きで実家には今もキキョウがたくさん植わってるのですが、旭川の花壇ではリンドウを少し作りたいと思っています。ただキキョウは割と良く育つのですが、リンドウは苗を植えてもなかなか根付きません。
posted by onitoge at 00:11| Comment(0) | 日記

2011年07月24日

第21回石狩川流れ節全国大会

今日は,旭川市公会堂で開催された石狩川流れ節全国大会を見てきました。2年ぶりの観覧です。
P1200471.JPG
大会長挨拶。

「石狩川流れ節」は昭和45年に制作された旭川の新民謡です。作詞者,作曲者ともご健在です。

P1200501.JPG
去年までは舞台の背景に大きな譜面が掲げられていたのですが,今年は青と緑の幕になり,昨日の美輪さんのステージに劣らぬ非常にきれいな舞台でした。

出場者は200名以上に及び朝から晩まで,延々石狩川流れ節を唄って行きます。ですが,飽きることは全くなく,何よりも見ていて面白いものです。時間の都合上,最初の高令者の1部(75才以上)のみで会場をあとにしましたが,最高齢部門だけあって年輪を感じさせる節回しには,時折目頭が熱くなるものがありました。

P1200510.JPG
公会堂に近い旭橋のたもとに,古めかしいお菓子屋さんがあったのがしばらく閉店していたのですが,「常盤商店」という甘味処としてオープンしていました。スタッフは全員和装の女性だそうで,一度訪ねてみたいものです。
posted by onitoge at 21:16| Comment(0) | 日記

2011年07月23日

丸善

今日は美輪明宏さんの旭川公演があったので,行ってきました。好んで歌を聴く歌手のほとんどは他界しているので,たいてい生で歌を聴くことはかなわず,コンサートというのは今日で2回目です。
P1200452.JPG
美輪さんといえば,戦争や差別をテーマにした歌も多いですが,今年のコンサートは,こういう時代だからこそということで美しさをテーマにした夢見心地なステージで,その演出の美しいこと。美しいものとはこういうものというイメージが頭の中にはぼんやりとはありましたが,現実に目の当たりにしたのは初めてのような気がして涙が出てきました。
曲目は戦後の歌が多かったように思いますが,ベースには開戦前の,美輪さん曰く世の中全部パステルカラーだった時代の風景があるはずです。本当に美しかったこの時代を体現している歌手はもう美輪さんが最後ではないでしょうか。

P1200439.JPG
旭川駅前では,フィール旭川の5階に丸善の文房具売り場がオープンしました。画材関係を扱っていないのは残念ですが,規模としては恐らく先月閉店した冨貴堂文具館を凌ぎ相当本格的なものです。札幌で過ごした学生時代,大丸藤井セントラル向かいの丸善に小さな文房具売り場がありました。丸善といえば,梶井基次郎の『檸檬』に出てくる老舗のイメージがあり,あえて丸善をよく利用していました。
その丸善が旭川にできるとは,これも夢見心地な感じがします。フィール旭川のセイジョーに対抗して,マルカツのツルハも,アインズ&トルペ並みのあか抜けた店舗にリニューアルしました。
買物公園のあまりに急な展開に,大丈夫なのだろうかと,たぶん市民の誰もが不安に思っているでしょう。せっかく復調してきた西武が再び危機に陥っても困ります。丸井撤退後の再生を成功させるかどうかは市民にかかっていますので,まずは積極的に買い物をすることで協力していきたいものです。
posted by onitoge at 23:07| Comment(0) | 日記