2011年05月31日

医大売店

病院の売店には,私もいろいろ思い入れがあるほうですが,旭川医大病院の売店が今日をもって閉店しました。
IMG_8557.jpg
明日からは旧外来食堂跡地でローソンが営業を始めるそうです。
IMG_8610.jpg
この売店ですが,高橋製菓のビタミンカステーラ,ジュンドック,旭豆など,ローカルなお菓子が充実していました。根室名物オランダせんべいなんかも売っていました。なぜ,旭川でオランダせんべいなのかと思いましたが,病気の人には,あのふにゃふにゃな食感が好まれるのですね。

ローソンになっても,そういう,病院らしい品揃えが引き継がれると良いのですが。
posted by onitoge at 22:56| Comment(0) | 日記

2011年05月29日

フィール旭川

今日はいくつか行きたかったイベントがあったのですが,やはり週末のうちにやっておかなければならないこともあり,旭川に留まりました。

丸井今井旭川店だった建物は,フィール(feeeal)旭川として,6月24日にプレオープン予定です。塔屋の看板がお目見えしました。
P1190953.JPG
1階から5階まではジュンク堂書店が入ることになっています。コーチャンフォーができたばかりなのに,大丈夫なのかとは,誰もが思うことでしょう。西武の三省堂はどうなるでしょうか。三省堂はコンパクトな店内なりに,日常必要な本は揃っていますし,本が丁寧に扱われているので好きな書店です。ジュンク堂の出店を見越してか,今日は三省堂のポイントカードの入会特別キャンペーンをやっていましたが,ということは,当面店をたたむことは考えていないのでしょうね。

フィール旭川開店の波及効果を期待して,買物公園では新しい店のオープンも相次いでいるようです。4条の旭川屋の跡地にはice the lifestyleというデザイン系の雑貨屋さんがオープンしていました。

P1190956.JPG
蔵囲夢のデザインギャラリーーでは今日まで「ミクルの手仕事展」が開催されていたので見てきました。ミクルは旭川近郊に工房を構えている作家さん達の集まりとのこと。旭川に住むデザイナーの多さは,ほかの地方都市ではちょっとないくらいだと思います。

P1190959.JPG
デザインも好きずきですが,私がパッケージデザインで秀逸だと思っているのは,りんごジュース「古潭そだち」。4条買物公園のまちなか交流館で販売しています。
posted by onitoge at 21:23| Comment(2) | 日記

2011年05月28日

かみふらのポーク&ビーンズカレー

テレビのニュースはめったに見ないのですが,今朝,週刊ブックレビューを見たあと,たまたまチャンネルを変えたら,いきなり鬼峠トンネルの前から中継をやっていて驚きました。
niniuT.jpg
本当にあわや大惨事でした。私も釧路に勤めていたのでわかりますが,金曜日の釧路19時発のスーパーおおぞらといえば,単身赴任のサラリーマンが週末札幌に帰るのによく利用する列車です。乗客の自主的な判断で避難が間に合ったのは幸いでしたが,もし自分がその場に居合わせたら,逃げるという判断ができただろうかと思うとぞっとします。たまたま犠牲者がいなかったというだけで,鉄道史に残る重大事故だと思いますので,徹底した検証をやって今後に生かしてほしいものです。

IMG_8584.jpg
実家の庭です。ここでも同じパンジーが花を咲かせています。去年のうちに旭川から持っていって植えたものです。
祖父が病気のため,最近ちょくちょく母の実家に見舞いに行っていますが,祖父曰く,今年は100年に1度の異常気象とのこと。玉ねぎの苗が植え終わるまでは死ねないと頑張っていましたが,今日ようやく植え終わったとのことでした。例年の1か月遅れだそうです。苗はハウスの中で大きくなるのに任せているのかと思っていましたが,葉が伸びると機械に入らないため,伸びた葉を5回も6回も切って,苗を小さいまま保つのだそうです。
昨夜は占冠だけでなく富良野沿線全域から消防車や救急車が現地に向かったそうで,富良野市内でもけたたましいサイレンの音が鳴り響いていたそうです。

IMG_8595.jpg
昨日ちょうど,美瑛町で「富良野美瑛カレー街道ネットワーク設立記念フォーラム」がありましたが,上富良野には,「十勝岳温泉郷かみふらのカレー」と「かみふらのポーク&ビーンズカレー」という2つのご当地カレーがあります。今日は「かみふらのポーク&ビーンズカレー」を提供している食堂の一つ,「味の店 松月」でドライカレーセット(1000円)をいただきました。近々,カレーを提供している飲食店マップもできる予定とのことですので,よろしければ気に留めておいてください。
posted by onitoge at 22:48| Comment(2) | 日記