2011年04月11日

フジイ種苗園

昨日今日と、旭川は暖かく良い天気で、市内の種屋さんは気の早い人たちで賑わっていました。私もこの週末で何軒かまわりましたので、今日から1軒ずつ紹介していきたいと思います。

まず訪ねたのはフジイ種苗園。流通団地にあって、自宅からだとバスを2本乗り継いでさらにしばらく歩かないといけないのですが、恐らく旭川ではいちばん多くの種類の花の種を扱っている種屋さんで、毎年この時期には必ず訪ねています。
IMG_8276[1].jpg
帳場には、いつもおばあちゃんが座っていますが、今年も元気でおられました。店内は昭和40年代から50年代の雰囲気で、園芸用品なども年代物をいろいろ売っています。

IMG_8289[1].jpg
購入した種は、次の4種類。
○アゲラタムトッププルー
一度作ってみたかった高性のアゲラタムです。
○アフリカンマリーゴールドF1バニラ
インパチェンスは虫が付くかもしれないので、マリーゴールドで防戦を張ります。色は控え目なクリーム色です。
○プリムラマラコイデスうぐいす混合
プリムラは一昨年蒔いたポリアンタが庭に7株あるのですが、別の種類も作ってみます。
○サルビアホルミナムミックス
葉を鑑賞するというサルビア。アゲラタムと混植にしてみます。

IMG_8284[1].jpg
先週蒔いた種は、続々と芽を出しています。いち早く双葉を広げたのはスターチスです。
posted by onitoge at 00:55| Comment(0) | 日記

2011年04月09日

越冬パンジー

雪の下で越冬したビオラが開花しました。パンジーのうち,概ね花径4cm以下の品種をビオラといいます。
IMG_8271[1].jpg
あまり知られていませんが,パンジーやビオラは,冬にマイナス20℃になる旭川でも越冬可能です。播種日は,昨年の8月27日。北海道向けの園芸書には,7月中に蒔くように書いてあるものがあり,そうすると年内に開花するのですが,開花させてから越冬すると株が傷むのと,酷暑期の育苗管理が難しいので,盆明けに播種したほうが良いと思います。
IMG_8274[1].jpg
今日は,今年初めての庭作業となりました。先週の降雪の影響で,例年に比べると1週間遅れですが,まずは,苗床のパンジー,ビオラの植え替えをしました。
前列がビオラ・フルーナアプリコットシェード,
後列がパンジー・LRテラノフルーツパンチ
6月ぐらいまでは,庭の歩兵として頑張ってもらいます。
posted by onitoge at 23:59| Comment(0) | 日記

2011年04月08日

草木灰

夕食がてら,久々にひじり野のベストムに行ったら,店先に草木灰(そうもくばい)がどんと積んであったので,1袋買ってきました。近年,草木灰は入手難で,見つけたときに買っておかないと店頭からなくなることがあります。
IMG_8264[1].jpg
そもそも昔は,秋に畑の残骸を燃やして残った灰を畑にばらまけば,それでことは済んだはずですし,家に薪ストーブがあれば,ストーブの灰だけでも,家庭菜園には十分すぎる灰が得られたはずです。それができなくなったので,最近の家庭菜園の指南書を見ると,どれもまずは石灰を撒きなさいと書いてあります。

草木灰は石灰の有機肥料版と言って良いと思いますが,有機肥料だからといって安心はできません。万が一,建設廃材の焼却灰だったりすると,とんでもない有害物質が検出されることもあるそうです。
IMG_8265[1].jpg
購入した草木灰は,珍しく「純国産」と銘打たれ,きちんと生産者の表示をしていました。調べてみると,生産者はカラマツ製材の先進的な事業者だそう。これは安心して使うことができそうです。
posted by onitoge at 23:57| Comment(0) | 日記