2011年04月15日

カネツ種苗園

昨日は久方ぶりに早く帰宅して,テレビで幸福の黄色いハンカチを見たのですが,感動のあまりブログの投稿に至りませんでした。今回初めて気づきましたが,釧路から網走へ向かう間でブルーガイドが助手席に置かれていましたね。
IMG_8298[1].jpg
出てきた北海道の風景の美しいこと,賑やかなこと。この34年で失われたものはあまりにも多いと思いました。

さて,先週末最後に行ったのは,カネツ種苗園です。ロータリーから旭橋を渡り,カーブを曲がったところにあります。
IMG_8288[1].jpg
今回初めていったのですが,ほかの種屋さんで売っていない種も何種類かありました。もう少したつと店の前は花の苗で賑やかになりそうな雰囲気です。店内にはデザインされた鉢やプランターなど雑貨も充実していました。

IMG_8296[1].jpg
ザハラスターライトローズは今年新発売の百日草。それと「すくな南瓜」という見るからにおいしそうな南瓜の種があったので買ってしまいました。種袋にある「縮儺系」は,宿儺系の間違いだと思いますが,高山市丹生川町で自家用に細々と作られてきた品種だということです。この手の品種は,収量が少ない,日持ちが悪いなどの理由で流通には乗らないものの,味は良いということが多いです。

植える場所がなくなりますので,種の衝動買いはもうやめにします。
posted by onitoge at 23:50| Comment(0) | 日記

2011年04月13日

寺岡種苗園

ブログの内容がだんだん怪しい方向になってきたような気がしますが,まずは初志貫徹で行きます。
日曜日に行った一軒目の種屋さんは豊岡3条3丁目の寺岡種苗園です。恐らく旭川市内の種屋さんとしては最も規模が大きく,広々とした店内は入りやすい雰囲気です。
IMG_8286[1].jpg
実家にいたときは主に上富良野農協の資材部で種を買っていたのですが,その仕入れ先が寺岡種苗園でしたので,以前からなじみのある種屋さんです。いまは家から歩いて15分ほどのところにあるので,種のほか用土や道具を買いに頻繁に訪ねています。

この日も用土を買いに行ったのですが,虹色スミレの種があったので買ってしまいました。パンジーは蒔くのが8月下旬といっても,その頃には品薄になっているので,いま買っておいたほうがよいという去年の反省もありました。
IMG_8294[1].jpg
虹色スミレはサカタのタネが2004年に発売を始めたパンジーです。パンジーは日本では三色スミレと呼ばれてきましたが,虹色スミレは従来のパンジーにない色を実現したことから,あえてパンジーと呼ばず,虹色スミレと名付けたとのことです。
当初は苗のみの販売だったのですが,2008年から種の発売が始まりました。種は混色袋だけの発売だったのですが,今回初めて単色の種袋を目にしました。購入したのは「ノーブル」。
IMG_8291[1].jpg
トマトの芽が出そろいました。まだ寒いので外には出せません。徒長に気をつけながら,しばらく室内で育苗します。
posted by onitoge at 01:11| Comment(0) | 日記

2011年04月12日

旭川農園

土曜日にもう一軒訪ねたのは2条13丁目の旭川農園です。高校のとき,学校帰りに寄ったことがありましたが,先週久々に訪ねたところ,まったく変わらずに存在していました。店内には種の入った古めかしい木箱がずらりと並び,昭和30年代の雰囲気を感じます。
IMG_8278[1].jpg
一昨日再び訪ねたのは,先週訪ねたとき「茶クラカケ・茶めっこ」という,見たことのない枝豆があったのが気になったから。白黒模様でパンダ豆とも呼ばれる鞍掛枝豆自体,収量が少ないので商用の作付けはほとんどされておらず希少価値があるのですが,茶クラカケとはまた興味をそそられます。
IMG_8290[1].jpg
帳場に種袋を持っていくと,「これは珍しいですよ!」とのこと。突然変異で出現したのを採取して増やしたのだとか。これはほかで見たことがないはずです。

もう一つ買ったのは矢車菊・平山寒咲き八重混合。菊も,ひな菊,エゾ菊,勲章菊,天人菊などいろいろありますが,今年は矢車菊を試してみます。
posted by onitoge at 00:58| Comment(0) | 日記